
なんて思っていたりしませんか?
最近人気上昇中のBITNEXT、取引環境がトレーダー向きだと話題ですがどういう点がトレーダー向けなのでしょうか?
この記事では、BITNEXTの使い方と具体的な取引方法について徹底解説します!
- USDTとBTCを証拠金にトレードができる
- BITNEXTの取引手数料はMaker 0.00% Taker 0.05%で業界一安い
- ゼロカット機能完備
- BITNEXTの取引方法が詳しくわかる
- 便利なトレード機能がある
BITNEXTは豪華なプレゼントキャンペーンや入金キャンペーンなどを実施しているので、
まだ口座開設していない方は、このタイミングでしましょう!
口座開設方法が分からない方は、「BITNEXTの口座開設方法」の記事を参照ください!
CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目の取引所アカウントでも作成可能です
LINE@で登録サポートも行なっています!
> LINE@はこちらから登録 <
好きなところから読む
BITNEXT(ビットネクスト)の取引ルール

BITNEXTで取引をするには、BITNEXTの仕様やルールを知っておくと便利です。
この記事で、BITNEXTで利用できる取引の種類や手数料についてマスターしましょう。
取引の種類
BITNEXTで利用できる取引の種類は以下の2種類です。
・USDT無期限契約
・インバース無期限契約
USDT無期限契約とインバース無期限契約の大きな違いは証拠金に使う仮想通貨の違いです。
USDT無期限契約では『USDT』を証拠金に用いて、インバース無期限契約では『BTC』を証拠金に用いてトレードをします。
取引手数料
BITNEXTのデリバティブ取引手数料は、以下のようになっています。
・Maker手数料:0.00%
・Taker手数料:0.05%
この手数料は業界最安を誇っており、どこの大手取引所よりも安くなっています。
この取引手数料のためだけに利用する価値アリと言っても過言ではありません。
他の大手の取引所と比べても以下の画像からわかる通りMaker、Takerともに優れていることが分かります。

BITNEXTの手数料について、更に詳しく知りたい方は「BITNEXT(ビットネクスト)の手数料」の記事を参照ください!
ロスカット
BITNEXTは追証なしのゼロカットシステムを採用しています。
ゼロカットとは、含み損が一定の水準(証拠金額)に達したときポジションを自動的に強制決済する仕組みです。
通常は口座残高以上の損失が出る前にロスカットされますが、相場急変時に急激な値動きが起きるとロスカットが間に合わない時があります。
その様な場合、通常は追証(借金)が発生します。
しかし、BITNEXTはゼロカットシステムを採用している為、相場急変動時も追証が発生する事はありません。
そのため、初心者でも安心してハイレバレッジ取引をすることが可能です。
BITNEXT(ビットネクスト)のUSDT無期限契約

USDT無期限契約は、証拠金にUSDTを用いてトレードする取引方法です。
基軸通貨がUSDTとなるので証拠金額や損益の計算が簡単になるのが人気な点です。
また、増減するのもUSDTなので証拠金通貨の価格の上下が少ないので安定してる面もあります。
USDT無期限契約の通貨ペア
USDT無期限契約で利用できる通貨ペアは以下の表の3種類です。
今後色んな通貨が追加されるので、随時チェックしてください。
・BTCUSDT(ビットコイン)
・ETHUSDT(イーサリアム)
・XRPUSDT(リップル)
USDT無期限契約のレバレッジ
USDT無制限契約では、クロスマージンと分離マージンの選択が可能です。
クロスマージンと分離マージンの両方ともに1~100倍のレバレッジが利用できます。

レバレッジは自分で設定できるのでリスクとリターンを考えて設定するようにしましょう。
・クロスマージン
クロスマージンとは、口座残高の全額をポジションの証拠金として利用することです。
クロスマージンでは証拠金を常に全額使用するため、分離マージンに比べてロスカットのリスクが低くなります。
ただし、ロスカットされた場合は口座残高のすべてを失うので注意が必要です。
・分離マージン
分離マージンとは、口座残高とポジションの証拠金を別で管理することです。
ポジションの証拠金額を自分で設定できるので、全額失うリスクを抑えることはできます。
ただ、クロスマージンに比べて証拠金が少なくなるためロスカットのリスクは上がります。
USDT無期限契約の取引方法
USDT無期限契約は以下の流れで取引が行えます。

BITNEXTにログインをし、画面左上で『USDT無期限』をクリックし、『通貨ペア(〇〇〇USDT)』を選択します。
選択すると、USDT無期限取引画面へと移ります。

マイページ『資産入金』をクリックする。
そのあとに、『振替』ボタンをクリックする。

こちらの画面が出てくるので、現物アカウントからデリバティブアカウントに移動させる通貨と金額を設定します。
Symbolにはトレードしたい通貨ペアを、Amountには資金移動させたい金額を入力します。
以上でトレードまでの設定は終わりです。

注文画面で『マージン』と『レバレッジ』を選択し、『注文方法』や『価格』『数量』などの必要項目を入力します。
入力後に『買い/ロング(もしくは売り/ショート)』をクリックすれば注文完了です。
USDT無期限契約の注文方法は『指値』『成行』『条件付き』の3種類となります。
条件付きではインデックス、マークのトリガー価格を設定できます。
BITNEXT(ビットネクスト)のインバース無期限契約

インバース無期限契約は、取引の証拠金にBTC(ビットコイン)等の仮想通貨を使用する取引方法の事を言います。
インバース無期限契約に用いる仮想通貨は、USDT建てに比べて価格変更が大きいので大きな利益を狙うことができます。
ただし、その分仮想通貨の下落が起きるとリスクになる点もあるので、メリットデメリットを考えて取引をする必要があります。
インバース無期限契約の取引ペア
インバース無期限契約で利用できる通貨ペアは以下の表の3種類です。
今後色んな通貨が追加されるので、随時チェックしてください。
・BTCUSD(ビットコイン)
・ETHUSD(イーサリアム)
・XRPUSD(リップル)
インバース無期限契約のレバレッジ
インバース無期限契約では、クロスマージンと分離マージンの選択が可能です。
クロスマージンと分離マージンの両方ともに1~100倍のレバレッジが利用できます。
レバレッジは自分で設定できるので、リスクとリターンを考えて設定するようにしましょう。
インバース無期限契約の取引方法
インバース無期限契約は以下の流れで取引が行えます。

BITNEXTにログインをし、画面左上で『インバース無期限』をクリックし、『通貨ペア(〇〇〇USD)』を選択します。
選択すると、インバース無期限取引画面へと移ります。
マイページ『資産入金』をクリックする。

そのあとに、『振替』ボタンをクリックする。

こちらの画面が出てくるので、現物アカウントからデリバティブアカウントに移動させる通貨と金額を設定します。
Symbolにはトレードしたい通貨ペアを、Amountには資金移動させたい金額を入力します。
以上でトレードまでの設定は終わりです。

注文画面で『マージン』と『レバレッジ』を選択し、『注文方法』や『価格』『数量』などの必要項目を入力します。
入力後に『買い/ロング(もしくは売り/ショート)』をクリックすれば注文完了です。
インバース無期限契約の注文方法は『指値』『成行』『条件付き』の3種類となります。
条件付きではインデックス、マークのトリガー価格を設定できます。
BITNEXT(ビットネクスト)の注文方法
こっからはBITNEXTの注文方法を解説していきます。
BITNEXTの注文方法は3つあります。
- 指値注文
- 成行注文
- 条件付き注文
それぞれ使う場面や用途が異なりますので、しっかり理解して、使い分ける様にしましょう!
指値注文方法
指値注文とは、買うもしくは売る価格を予め自分で指定して注文する方法です。

上記の画像の様に、指値注文では、以下の2点を指定します。
- 価格:どの価格で注文するか
- 数量:どれくらい注文するか
どの価格でいくら分注文するかの予約をする事が出来ます。
成行注文方法
成行注文とは、注文する価格を自分で指定せずに、現在の価格で注文をする事。

上記の画像の様に、成行注文では、一点だけ指定します。
- 数量:どれくらい注文するか
数量を指定する事で、現在の最良気配置で約定します。

一番簡単な注文方法ですね!
条件付き注文方法
条件付き注文とは、自分が指定した条件を満たした時に発動する注文方法のことです。

上記の画像の様に、条件付き注文方法では、以下の3つを指定します。
- Trigger:指定する価格が「INDEX価格」なのか「LTP価格」なのか。
- 価格:どの価格で、「成行注文」または「指値注文」をするか
- 数量:どれくらい注文するか
上記の3つを指定する事が出来る注文方法になります。

INDEX価格とは、他の取引所の価格の加重平均によって算出される価格です。
LTPは、BITNEXT内で一番最後に約定した価格です。
BITNEXT(ビットネクスト)の決済方法

保有中のポジションの決済は、取引画面左下部のポジション欄から決済することができます。

保有しているポジションは建玉一覧から確認できます。
ポジション右側に決済できる欄①『利食/損切』機能と即時決済できる②『決済注文』があります。

利食い損切り機能は、インデックスかLTPを選択して決済したい価格を入力すると決済注文が発注できます。
BITNEXT(ビットネクスト)の取引ツール
BITNEXTには、他の取引所にはないトレーダーの為の取引ツールがあります。
現在BITNEXTで利用する事が出来る取引ツールは以下のつです。
- 統合板
- LS比
- ORTREC(オルトレック)
統合板
BITNEXTでは、BITNEXTの板だけでなく主要取引所であるbinance,FTX,Bybit,BITMEXの板情報もまとめて見れる機能があります。
通常、仮想通貨取引所は中央集権型のレート管理機構が存在しないのでトレードをする際は複数取引所の板、建玉比率、約定情報を見る必要がありますが、BITNEXTの取引画面なら一目で確認できるようになっているのでとても便利な機能だといえます。

現在取引所に発注が入っている買い注文と売り注文が一目で見れるものです。
板を見ることで、買いと売りどちらに圧力がかかっているかなどがわかるようになります。
LS比
現在の相場の「買いポジション(L ロング)」と「売りポジション(S ショート)」の比率を見る事が出来る機能です。
LS比の偏りの観点から相場分析をすることが可能になります。

ORTREC(オルトレック)
主要な仮想通貨取引所、Binance、FTX、Huobi、OKEx、Bybitの注文数量を目視で確認することが出来ます。
秒単位での確認ができるため、瞬時の取引判断ができるようになります。
また、短時間で大きな注文が入ると、それを取引所ごとに違う『売買成立音』で知らせてくれるため非常に便利な機能です。
イナゴflyerのBITNEXTバージョンの機能なので、日本人トレーダーには本当にうれしい機能です。

BITNEXT(ビットネクスト)の入金方法
BITNEXTで利用できる入金方法は2種類あります。
②銀行振り込みによる仮想通貨購入
この2種類の入金方法を紹介していきます。
BITNEXT(ビットネクスト)の入金方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
①仮想通貨送金における入金方法
BITNEXTでは、仮想通貨入金できる仮想通貨はBTC、USDTの2種類となっています。

今後、通貨が追加される予定だそうです!
随時チェックしましょう!
またそれぞれの最低入金額は以下になります。
・BTC(ビットコイン) : 0.00001BTC~
・USDT(テザー) : 1USDT~
少しですが、最低入金額が設定されているので注意いたしましょう。
仮想通貨送金によりBITNEXTに入金する方法
まずは、仮想通貨送金により、入金する方法を解説していきます。
ログイン後に「資産入金」を選択
まずは、BITNEXTにログインしましょう。
ログイン後、「資産入金」を選択します。

「コイン一覧」を選択
コイン一覧をまずは選択しましょう。
入金する事が出来る通貨は以下の2種類です。
- BTC (ビットコイン)
- USDT ()
自分が入金したい通貨の「入金」を選択します。

アドレスを確認し、送金
「入金」を選択すると、アドレスが表示されます。
表示されたアドレス宛に、対象の通貨を送付すれば完了です。

②銀行送金による仮想通貨の購入
BITNEXTでは、銀行送金により購入できる仮想通貨はBTC、USDTの2種類となっております。

銀行振り込みで直接仮想通貨が買えて20分程度で反映されるから便利だね!
注意する点としては、銀行振り込みによる仮想通貨購入の場合、手数料がかかることに注意いたしましょう。
・為替レート手数料:その時のレートの3.5%
・購入手数料:0%
日本円でUSDT購入により入金
次に日本円でUSDTを購入する方法を解説していきます。
2022年6月までは、BTC/USDTを日本円で購入する事が出来ていましたが、現在はUSDTのみ購入する事が出来ます。
では実際に購入する方法を解説していきます。
「コイン購入」を選択
コイン購入をまずは選択しましょう。
現在購入する事が出来る通貨は「USDT (テザー)」のみです。

銀行振込予約をする
まず始めにする事は、購入する金額(日本円)を指定します。
現在購入する事が出来る通貨は、「USDT (テザー)」のみなので、USDTを選択します。
すると、受け取り出来るUSDTの金額が表示されます。
内容が良ければ、「上記の内容で銀行振込を行う」を選択しましょう。

指定銀行に振込
最後に、指定銀行に振込を行います。
下図の様に、振込先の銀行情報が表示されます。
この振込先に今回購入するUSDT分の日本円を振り込みます。

振込先の銀行に反映されれば、USDTがマイページに反映されます。
入金の注意点や、入金出来ない時の対象方法について知りたい方は、
「BITNEXTの入金方法を完全解説」の記事を参照ください。
BITNEXT(ビットネクスト)のROI共有方法
ここからは、BITNEXTでポジションを持った時のROIを共有する方法を解説していきます。
まずはポジションを持ちましょう。

ポジションを持つと、上図の「ROI」ボタンを押す事が出来ます。

上図の様に、今持っているポジションのROIが表示されます。
「Tweet」を選択すると、Twitterでこの結果を共有する事が出来ます。
BITNEXT(ビットネクスト)の使い方に関する注意点

BITNEXT(ビットネクスト)の使い方で特に注意すべき点は、以下の2つです。
- 出金できる時間が1日3回に決まっている
- 出金には二段階認証の設定が必要
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
出金できる時間が1日3回に決まっている
BITNEXTの出金は「申請」自体は24時間できます。
しかし、その申請が「承認」されるのは、以下の3つの時間です。
- 10時(日本時間)
- 18時(日本時間)
- 深夜2時(日本時間)
これらのタイミングで出金が承認され、その後一定時間で実際に出金されます。
出金には二段階認証の設定が必要
BITNEXTの二段階認証は必須ではありません。
しかし、出金をするのであれば二段階認証の設定が必須です。
また、出金をしないとしても二段階認証は普段のセキュリティを高める上で大いに役立つものです。
このため、BITNEXTを利用する場合は二段階認証を忘れずに設定しておきましょう。
BITNEXT(ビットネクスト)の使い方でよくあるQ&A

BITNEXTの使い方に関して、特に多くの人が疑問に思うのは以下のような点でしょう。
- BITNEXTの「20ドル」とは何か
- BITNEXTにスマホアプリはあるのか
それぞれの疑問点について回答していきます。
BITNEXTの「20ドル」とは何ですか?

Googleで「BITNEXT」と検索すると、関連キーワードのトップで「BITNEXT 20ドル」と出てきます。
この「20ドルとは何か」が気になっている人も多いでしょう。
これは僭越ながら、おそらく当サイトの「口座開設で20ドル相当のBTCをプレゼント!」という特典の「20ドル」と思われます。
(これ以外の情報がヒットしないためです)
他の取引所と同じく、BITNEXTでの口座開設についても、当サイトでは開設ボーナスやキャッシュバックなど多くの特典をご用意しているため、ぜひご利用ください!
BITNEXTのスマホアプリはありますか?
BITNEXTのアプリは現在制作中です(2022年9月16日時点)。
しかし、スマホ版のサイトはアプリと全く遜色なくスムーズに利用できるため、アプリなしでも非常に快適です。
APIキーはどうやって発行すればいいですか?
ここではスマホ版でのやり方を説明します。

まずトップページの左上、メニューアイコンを押します。

出てくるメニューの「APIキー」を選びます。

この画面になるので「API Key発行」のボタンを押します。

このようにキーが発行されます。
APIキー(Key)と、秘密鍵(Secret)の両方が表示されます。
書かれている通り、これらは二度と表示されないため、必ず保存するようにしてください。
なお、APIキーがあれば自動売買ツール・資産一元管理ツール・確定申告ツールなどとBITNEXTを連携させることができます。

ちなみに、このように「確認コードが無効です」という表示が出ることがあります。
この原因は「Google Authenticator」(Google認証アプリ)のワンタイムパスワードが時間切れになっていることです。

もう一度開き、このように時間がフルになってから再度貼り付けすれば、余裕を持って作業できます。
【まとめ】BITNEXT(ビットネクスト)の使い方・取引方法
BITNEXTでは、USDTとBTCを証拠金に用いてトレードをすることが可能です。
また、新興取引所とはいえUIUXや便利なトレード機能が非常にトレーダー向けなのでこれから大きな期待を寄せることができる取引所だといえます!
実際にBITNEXT(ビットネクスト)を使っている人たちの口コミ・評判はこちらの記事で紹介しています。
まだ口座開設をしていない方は以下のボタンから開設させておきましょう!