
Defiで金利収入を受けるにはどんなものがあるの?
Defiをするならどこがおすすめなんだろう、、
本記事では、こういった疑問を解決できるような内容となっています。
Defiは特定の管理者を置かない新たな金融システムであり、高い利回りを得られることで仮想通貨界の投資家から大きな注目を集めています。
しかし、Defiに触れたことがまだ一度もない人からすると、どのように利回り・金利を得るのかわからず、複雑なイメージを持つ人もいるでしょう。
そこで、本記事ではDefiで金利を受け取る方法(具体例付き)やおすすめのDefiプラットフォームの紹介をお伝えしていきます。

これからDefiで稼いでみたい人はぜひご参考にしてみてください!
- Defiとは「中央管理者を排除した新たな金融システム」のこと
- ブロックチェーン技術を駆使し、従来の金融システムが持つ課題を解決できる
- P2P取引により、手数料の削減と高い利回りの獲得が可能
- Defiにはイールドファーミング・レンディング・ステーキング・ボロウィングの4種類で金利を得られる
- 余剰資金がある人や仮想通貨に時間が割けない人にはDefiがオススメ
- おすすめのDefiはyearn.finance・Curve Finance・Compoundの3つ
- 仮想通貨取引なら世界最大手のBinance
- BinanceにはDefiサービスがいくつかあり、Defi銘柄も豊富に取り扱いされている
- BinanceのDefiサービスはシンプルな仕組みになっているため、Defiに興味のある人はぜひ登録すべき!

CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目以降の取引所アカウントでも作成可能です
DeFiとは

Defiとは一言で表すと、「中央管理者を排除した新たな金融システム」です。

DefiはDecentaralized financeの略で日本語では分散型金融と言います。
Defiと比較される従来の金融システムは銀行やクレジットカード会社などが挙げられます。
何気なく利用している従来の金融システムですが、以下のような課題点が挙げられます。
- 利用するごとに手数料がかかる
- 審査が必要であり、利用できない場合もある
- 中央の管理者が利用者の権限を所有→顧客資金の横領や不正のリスク
実際に、銀行での横領事件は珍しくありません。
これに対し、Defi(分散型金融)は以下のような特徴を持ちます。
- ブロックチェーン技術を利用→中央の管理者が不要
- 審査が不要+世界中の誰でも利用可能
- P2P(ピアツーピア)取引が可能→取引手数料を抑え、高い利回りを獲得できる
上記の中でも特に、Defiはブロックチェーン上に構築されている点が大きな特徴です。

ブロックチェーンは日本語で分散型台帳と呼ばれています!
P2Pネットワークの参加者が取引データをブロックに記録し、そのブロックをチェーン状に並べたデータベースのこと
ブロックチェーンのデータはP2Pネットワークに参加する複数の人によって記録・共有・監視されるため、データの改ざんが困難となっています。
ブロックチェーン技術によって中央の管理者の存在を排除することで、Defiは従来の金融システムが抱える課題点を解決することを期待されています。

BybitやBinanceといった海外仮想通貨取引所を利用する人にはCoinBackがオススメです!
CoinBackに登録すると、取引手数料の一部をキャッシュバックされます。
気になる人は下記のボタンからぜひ登録してみてください。
DeFiの金利を受け取る方法

Defiで金利を受け取るには、どういった方法があるのでしょうか。
その方法としては、以下の4つが挙げられます。
- イールドファーミング
- レンディング
- ステーキング
- ボロウィング
それぞれの特徴を見てみましょう。
イールドファーミング
1つ目がイールドファーミングです。
イールドファーミングとは、分散型取引所(DEX)に仮想通貨を預け入れることで利益を獲得する方法です。

DEXに仮想通貨を預け入れることを流動性提供、それを行う人を流動性提供者(LP)と言います!
イールドファーミングの特徴としては利回りの高さが挙げられます。
どれほどの利回りかというと、低いものでも年利数%、高いものだと年利100%を超えるものもあります。
レンディング
2つ目はレンディングです。
レンディングとは、仮想通貨を第三者に貸し出すことで、利子を得られる仕組みのことです。
レンディングの仕組みは銀行の定期預金と同じです。
一定期間は預け入れた仮想通貨を引き出せなくなりますが、その分の利息を獲得できます。
レンディングで得られる利回りは年利数%ほどであり、定期預金の数千倍にも及びます。

銀行の定期預金は高くても0.002%ほどなので、どれほど利回りが高いのかがわかりますね!
ステーキング
3つ目がステーキングです。
ステーキングとは、対象の仮想通貨を保有し、ブロックチェーンネットワークの手助けをすることで、報酬が得られる仕組みのことです。
手助けと言ってもステーキングの方法は簡単で、対象の仮想通貨を保有するだけで良いのです。

保有期間が長く保有量が多ければ多いほど、その分報酬も多くなります!
ボロウィング
最後に紹介するのがボロウィングです。
ボロウィングとは、簡単に言えば仮想通貨のローンです。
借り手は自分の保有する仮想通貨を担保にすることで、別の仮想通貨を借り入れることができます。
面白いことに、Defiのボロウィングを利用して仮想通貨を借りた人も利回りを獲得することができます。

以上がDefiで金利を得る4つの方法でした!
DeFiの金利を受け取り収入にする具体例

次に、実際にどのようにしてDefiで金利を得るのかを画像を見ながら解説していきます。
今回は様々なDefi投資がある中で、Binanceの「Defiステーキング」を例に進めていきます。
BinanceのDefiステーキングでは、BinanceがユーザーとDefiプロジェクトの仲介役となり、ユーザーが簡単にDefiを体験できます。

Defiをこれから始めようと思っている人にはぴったりなサービスですね!
また、BinanceはDefiステーキング以外にもDefi関連サービスをいくつか提供していたり、Defi関連の銘柄も数多く取り扱っています。
Binanceをまだ使ったことがない人は下記から登録して利用してみてください。
仮想通貨取引を行う上で取引手数料を抑えたい人にはCoinBackがオススメです。
CoinBackに登録し対象の取引所で取引した場合、取引手数料の最大50%がキャッシュバックされます。
少しでも仮想通貨取引をする人にはオススメできるサービスですので、これを機にぜひ利用してみてください。
Defiステーキングは以下の手順で始めることができます。
1.Binanceにログインし、「収益」→「Defiステーキング」をクリック
2.期間を選択し、「今すぐステーク」をクリック
3.ロック金額に預け入れる数量を入力+チェックマークをいれ、「承認」をクリック
4.チェックマークを入れ、「確認」をクリック
5.「ステークに成功しました」と出れば完了
1.Binanceにログインし、「収益」→「Defiステーキング」をクリック

初めに、Binanceにログインし、画面上の中央にある「収益」→「Defiステーキング」をクリックします。
2.銘柄を選択し、「今すぐステーク」をクリック

続いて、ステーキングで預け入れる銘柄を選択します。(今回はテザー(USDT)を選択します。)
銘柄が選択できたら、一番右の列にある「今すぐステーク」をクリックします。

「確認」となっているものはその銘柄をステーキングできないので注意しましょう!
3.必要情報の入力をし、「承認」をクリック

次に必要情報の入力をします。
「種別」では預け入れる期間を選択します。
今回選んだUSDTには、フレキシブル(預け入れた仮想通貨をいつでも取り出せる)のみですので、それを選択します。

フレキシブル以外はその期間取り出せなくなるので注意しましょう!
「ロック金額」には、ステーキングする数量を入力します。
画面右下にチェックマークを入れ、「承認」をクリックします。
4.チェックマークを入れ、「確認」をクリック

2度目の確認が表示されるので、規約事項をよく読んでからチェックマークを入れましょう。
最後に「確認」をクリックします。
5.「ステークに成功しました」と出れば完了

上記の画像のように、「ステークに成功しました」と表示されれば、Defiステーキングが完了です。

お疲れ様でした!
DeFiの金利を狙うのに適している人

ここでは、Defiで金利を狙うのに最適な人を紹介します。
大きく分けると以下の3つのタイプが挙げられます。
- 余剰資金がある人
- 仮想通貨に時間が割けない人
- 仮想通貨に知見がある人
それぞれ詳しく説明していきます。
余剰資金がある人
1つ目のタイプは余剰資金のある人です。
いくら利回りが高いと言えど、仮想通貨の世界ですので以下のようなリスクがあります。
- 預け入れた仮想通貨が下落し、損失を抱えてしまうリスク
- 預け入れ先の取引所がハッキングされ、自分の資金を失ってしまうリスク
上記のようなリスクもあるので、Defi投資を始めるときはくれぐれも自分の生活に影響するような資金を使わないようにしましょう。
仮想通貨に時間が割けない人
2つ目のタイプは仮想通貨に時間を割けない人です。
Defiはステーキングやイールドファーミングなど種類はあれど、基本的には仮想通貨を預け入れることで利回りを得られます。
仮想通貨では、安い時に買い高い時に売るといったキャピタルゲインのような投資手法が一般的ですが、Defiは保有することで利益を得るインカムゲインが基本です。
それゆえ、毎日仕事で忙しかったり、家事育児でチャートを見る時間がないような人にはDefiをおすすめできます。
仮想通貨の知見がある人
仮想通貨の知見がある人はぜひDefiを始めてみることをおすすめします。
Defiはまだまだ発展途上の分野であり先行者利益を狙える可能性が高く、Defiを始めることでさらに仮想通貨に詳しくなることができます。
また、停滞相場でもDefi投資なら比較的安定して利回りを得ることが可能ですので、ただ仮想通貨を保有していて運用する予定のない人にはぜひDefiをおすすめできます。
【厳選】おすすめのDeFiサービス3選

ここでは、数あるDefiの中でも以下の3つのおすすめのDefiを紹介していきます。
- yearn.finance(YFI)
- Curve Finance(CRV)
- Compound(COMP)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
yearn.finance(YFI)

総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
カテゴリ | レンディングプロトコル |
トークン | yearn finance(YFI) |
特徴 | 複数のDefiプロトコルから利回りの最適化が可能 |
公式サイト | yearn.finance |
1つ目に紹介するのがyearn.financeです。
yearn.financeでは、この後紹介するCurve FinanceやAAVEなど複数のレンディングプロトコルから利回りが最も良いところを自動で見つけ出し、資金を移動してくれます。

様々なDefiプロトコルがあるなかで、どこを選べばいいかわからない人にもってこいですね!
また、yearn financeのメインの機能とも言える「Vaults(ボールト)」ではレンディングやイールドファーミングなど様々なDefi投資手法で最適な戦略を提案してくれます。
yearn financegのガバナンストークンであるYFIは一時期8万ドルを超え、ビットコインの価格を抜いた唯一のアルトコインとして話題になりました。
Curve Finance(CRV)

総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
カテゴリ | 分散型取引所(DEX) |
トークン | CurveDAO(CRV) |
特徴 | ステーブルコインの売買に特化 |
公式サイト | https://curve.fi/ |
Curve Financeは分散型取引所(DEX)の一つで、ステーブルコインの取引に特化している点が特徴的です。

ステーブルコインとは米ドルのような法定通貨の価格と連動し、価格の安定を図られた仮想通貨のことです。
ステーブルコインに特化しているため、価格変動による損失のリスクを抑えることができます。
Curve Financeが提供する利回りはそこまで高くないものの、ガバナンストークンであるCRVを利用することで利回りを増やすことが可能です。
Compound(COMP)

総合評価 | ★★★★★ |
---|---|
カテゴリ | 分散型取引所(DEX) |
トークン | Compound(COMP) |
特徴 | レンディング(貸付)特化型プラットフォーム |
公式サイト | https://compound.finance/ |
最後に紹介するのがCompoundです。
Compundはイーサリアムチェーン上に構築されたレンディングに特化したDefiプロトコルです。
Compoundに流動性を提供することで、金利収入が狙える一方、仮想通貨を担保にして借入を行うこともできます。

利用者の増加を狙って、ガバナンストークンを初めに発行し始めたのがCompoundです。
それに続き、次々と他のDefiプロジェクトもガバナンストークンを発行するようになりました。
DeFiの金利・収入に関するQ&A

本記事の最後に、Defiの金利・収入に関するQ&Aを3つ集めましたので、ぜひご参考にしてください。
金利が高いDefiは安全ですか?
高金利が特徴的なDefiですが、当然リスクも存在します。
例えば、年利数百%の利回りを得られる通貨ペアがあったとします。
Defiの中でも特に金利が高いものは流動性が低いため、価格変動が大きく下落のリスクが高くなっています。
また、利回りの高さに関係なく、Defiを始める上ではハッキングのリスクにも注意が必要です。
実際に、Defiのプログラムの脆弱性を狙ったハッキング事件が過去に何度もあり、推定で1兆円を超える被害額にのぼると言われています。
分散型金融についてわかりやすく教えてください
Defi(分散型金融)をわかりやすく表すのであれば、「管理者のいない仮想通貨の銀行」でしょう。
ブロックチェーン技術を応用し、中央の管理者を排除することで、従来の金融システムにはない様々なメリットがDefiにはあります。
メリットの中でも仮想通貨を預け入れることで、年利数十%〜数百%の利回りを獲得できる点がDefiの大きな特徴です。
Defiの金利は他の投資と比較すると高いですか?
Defiが提供する利回りは年利数%〜数百%を超えるものまであります。
この利回りは以下の他の投資と比べると、圧倒的に高いと言えます。
- 預金:年利0.02%~0.1%
- 投資信託:年利3%~10%
- 株式:5%~10%
【まとめ】DeFiの金利・収入について

いかがだったでしょうか?
今回はDefiで金利収入を受け取る方法について解説しました。
Defiで受け取れる金利は銀行の預金金利の数百〜数千倍にも及びます。
Defiに限らず、仮想通貨の需要は今後も増していくことが予想されるので、今からDefiを始めて数年後の利益を狙うのも良いかもしれません。
また、「仮想通貨取引でなるべく手数料を抑えたい!」という人にはCoinBackをお勧めします。
CoinBackに登録し対象の取引所で取引すると、手数料の一部(最大で50%)がキャッシュバックされます。
仮想通貨投資を行う人にオススメなサービスなので、これを機にぜひ利用してみてください。