
なんて疑問を思ってませんか?
MEXC特有のトークンMXトークンはどのような特徴があるのでしょうか。
今回はMEXCの手数料について画像付きで解説していきます!
- MXトークンは手数料として利用可能で、割引価格で支払うことが可能となる
- MXトークンはLaunchpad、Kickstarter、M-day等のIEOイベントに参加することが出来る
- MXトークンはデフレするような仕組みとなっているため冬相場にも強い
- MXトークンはMEXCのエコシステムの中で、コミュニティ、チーム、パートナーをつなぐ中核的な役割を果たす
- CoinBackを利用することでさらに手数料を50%削減可能
MEXCは豪華なプレゼントキャンペーンや入金キャンペーンなどを実施しているので、まだ口座開設していない方は、このタイミングでしましょう!
CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目以降の取引所アカウントでも作成可能です
MEXC(MXC)のMXトークンとは?

MXトークンというものはMEXCのエコシステムの中で、コミュニティ、チーム、パートナーをつなぐ中核的な役割を果たします。
主な機能は以下のとおりとなっています。
と、様々な特徴があります。
MEXC(MXC)のMXトークンの特徴

次は先程紹介したMXトークンの特徴をより詳細に見ていきましょう!
手数料割引
MXトークンはMEXC内で取引を行う際に手数料の代わりにMXトークンで支払うことが可能となっております。
MXトークンで取引手数料を支払った場合取引手数料が20%割引となります。
例えば、(MXトークンの最新の市場価格が2USDTと仮定)USDT 市場の BTC/USDT 取引ペアで、5000 USDTを売却し 0.1 BTCを購入した場合、ユーザーがMXトークンで取引手数料を支払ったとします。
手数料は 0.2% * 5000 * 80%/2 = 4 MXトークンです。ユーザーは 5000 USDT + 4 MXトークンの合計コストで0.1 BTCを得たことになります。
MEXC(MXC)の手数料はこちらの記事でまとめているので、手数料が気になるあなたは、ぜひ参考にしてみてください。

ここまで割引されるなら手数料負けする心配も無さそうですね!
IEOやMXDefiの参加

MXトークンは保有しているとMEXCの様々なサービスを利用することが出来ます。
例えばMXECが独自にリリースしている代理運用プログラムである「MXDefi」でステーキングやイールドファーミングを行うことで安全に利益を獲得することが可能となります。
他にもIEOに参加することで上場前の数倍や数百倍になる可能性を持った通貨を購入することが出来ます。
MEXCの他にもBybit,FTX,Binanceもローンチパッドを行っておりますがMEXCはこれらの取引所より高頻度でローンチパッドを行っております。
ガバナンス投票

MXトークンを保有することでKicksrarterを始めとするガバナンス投票に参加することが出来ます。
設定された目標が達成できなかった場合、MEXCはプロジェクトの上場をキャンセルし、投票されたトークンをアンロックします。
このイベントは、より多くの高品質なプロジェクトをMEXCへ誘致し、ユーザーへエアドロップを提供するためのものです。
MEXC(MXC)のMXトークンの将来性

次にMXトークンの将来性について見ていきます。
MEXCはエコシステムの進化のサポートのためにMX 2.0プロポーザルが承認されその後すぐに1億枚以上のMXトークンがバーンされ、今年である2022年の1月からはMEXCプラットフォームの40%が、四半期事にMXトークンを市場から買い戻しのために割り当てられバーンされます。
その為多くのトークンの様に仮想通貨の市場から資金が抜けるタイミングで同じく資金が抜けるのではなくデフレするような仕組みとなっているため冬相場にも強いと言われています。
BNBとの比較

今バブルは多くの仮想通貨が数倍、数十倍となったがその中でも取引所トークンは多くの上昇の影響を受けました。
取引所トークンは祖であるBinance Coinを見ていればわかる通りベア相場での影響を受けづらく出来高が無かった頃に価格が落ち込んでも仮想通貨へのマネー流入と共にまた再燃出来るようなパワーを持っています。
MXトークンが発行された2018年には、1年を通して0.003ドル前後で取引されていました。
2019年には価格が指数関数的に高騰し、仮想通貨市場全体がブームになった4月22日には0.0152ドルでスタートしました。
そして1週間足らずで0.0905ドルとなり、590%もの上昇をみせました。
6月24日に、史上最高値の0.4180ドルに達した後、2019年10月には0.2ドル以下に暴落しました。
MXトークンの価値は、2020年1月に0.1ドル以下で取引されるまで下がり続けたが、その後、2020年の終わりまでに0.15ドルまで着実に上昇しました。
2022年になって利上げの影響もあって仮想通貨市場から資金が抜け全体的に大きく下がりましたがそれを踏まえてもMXトークンはかなりのパフォーマンスを見せています。

BNBなんかと比較してもかなりパフォーマンスが良いですね!
取引所が独自発行するトークンに価値はあるのか?
MXトークンも含めて「そもそも取引所が独自に発行するトークンに価値はあるのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。
この疑問はもっともで、たとえばジンバブエ政府が発行するジンバブエドルは、激しいハイパーインフレを起こして無価値となり、廃止されました。

【参考】ジンバブエドルとは?壮絶なインフレで廃止された通貨の歴史を分かりやすく解説!|楽天カード
法定通貨でもこのように「完全に価値がない」と見なされるケースが、現代でもあります。
そのため、取引所のトークンも「完全に価値がない」と評価される事態は、当然起きうるでしょう。
(実際、現時点でもマイナーな草トークンは「ほぼ価値がない」と評価されています)
お金の価値はもともと曖昧なもので「お金自体がそもそも仮想」です。
最終的には「みんなが価値を感じているか」という、曖昧な「空気」によって価値が決まります。
そのため、取引所のトークンの価値も絶対ではなく「今よりもっと爆上がりする可能性もある」「逆に無価値になる可能性もある」といえます。
参考となる論文を紹介させていただくと、取引所トークンより「もっと無価値」と見なされるであろう「メタバースゲーム内のお金」は、通常のお金と同じ価値を持つ可能性があることが指摘されています。
【参考】仮想空間から派生した独自通貨の影響力増大とリスクに関する考察(経済経営研究所年報第31集)|関東学院大学
ゲームのお金がそこまで価値を持つ理由は、
- 現実世界で成功する見込みを断たれた人たちが、仮想空間で逆転を狙える
- 多くの人に「生きる意味」を与える
- サーバーやCGの技術進化などで、現実世界の他の業界にもプラスになる
- よって社会に貢献する部分がある
ということです(もちろん、ゲーム廃人が増えてマイナスになる部分も起こりえます)。
※解説は一部の話題をピックアップし、かつわかりやすく噛み砕いたもので、論文内にない説明も含ませていただいています。
こうした「メタバースゲームのお金」や「ジンバブエドル」の価値の事例を見てもわかる通り、
- お金の価値はもともと曖昧で、
- 価値はあらゆる場所に発生する
ものです。
そのため、MX Tokenも含め、取引所トークンの価値は今後も大きく上下を繰り返すといえます。
常に相場の動向を注視し「MEXCがやろうとしていることは、世界の経済にとって意味があるのか?」という本質的な追求もしながら、今後のトークンの価値を予想していくといいでしょう。
(最終的にトークンは「取引所の株式」でもあるため、株式投資で会社の将来性を見る「ファンダメンタル分析」と非常によく似ています)
MEXC(MXC)の独自トークン・MX TOKEN(MX)の評判・口コミ

MEXCの独自トークンであるMXトークン(MX Token/MX)については、以下のような評判や口コミが見られます。
- Huobi(フォビ)の独自チェーンと連携している
- JASMYの上場時に5倍に上がった
- 前日から50%以上の急騰をしたことがあった
- 取引所トークンは順調に伸びる&MXは草コインバブルで強い
- 久々の当たり銘柄だったがピークを付けたので売ろうと思う
- バーンをしても価格が上がらなかったことがある
- MXの手数料収入を100%MXの買い戻しに使って価格を支えている
それぞれの評判・口コミについて詳しく紹介と解説をさせていただきます。
(なお、トークン以外の全体的な評判については「MEXCの評判」の記事で詳しく紹介しています)
Huobi(フォビ)の独自チェーンと連携している
トークンや仮想通貨は、その送受金に使えるネットワーク(チェーン)と連携する必要があります。
その連携はいくつあってもいいのですが、MXトークンの連携チェーンの一つに、Huobiのネットワークが加わったというものです。
Huobi(フォビ)は日本版の取引所もありますが、ここで書かれているフォビは世界版のHuobi Global(フォビグローバル)の方です。
フォビの独自チェーンはHuobi Eco Chain(HECO=通称:ヘコ)というもので、この連携は中国の最大手経済メディアでも取り上げられたということです。
JASMYの上場時に5倍に上がった
草コインのJASMY(ジャスミー)がMEXCに上場した際、MXトークンの価格が5倍に上昇したという口コミです。
上昇した理由は、MXトークンの保有者に対して、JASMYを提供する『JASMYステーキング』が行われたことにあります。
ステーキングとは預金・積立のことですが、おそらく無料でJASMYの預金残高が提供されたと見られます。
上場直後で爆上げがほぼ確実の銘柄がこのようにステーキングで提供されたため、MXトークンの人気も急上昇したということです。
同様の特典が、MEXCと並んで草コインに強いgate.io(ゲートアイオー)のトークン『GTトークン』でも提供され、そちらもすぐに2倍になったということです。
これらの現象から「取引所のトークンが熱い」と指摘されています。
前日から50%以上の急騰をしたことがあった
MXトークンが前日から50%以上の急騰をしていたという口コミです。
このような急上昇を見ても、MEXCが多くのトレーダーに注目されていることがわかると評価されています。
取引所トークンは順調に伸びる&MXは草コインバブルで強い
MXトークンも含めて、取引所のトークンは爆上げこそ起きにくいものの、順調に伸びていくという口コミです。
そして、その中でも特にMEXCは草コインバブルの中で強さを発揮しているため、MXトークンも期待できると指摘されています。
書かれている通り、このように安定的に伸びる銘柄として、取引所のトークンはポートフォリオに加えておくと良いでしょう。
久々の当たり銘柄だったがピークを付けたので売ろうと思う
MXトークンが久しぶりに当たり銘柄として大きく上昇したという口コミです。
そして、その上昇がおそらくピークを付けたと見られるため、売ることを考えられているというツイートです。
この時期は2019年5月であり、MEXCが設立されてからまだ1年程度の時期です。
こうした「過去の歴史」も合わせて見ると、今後のMXトークンの将来性を予測する上で、非常に参考になります。
バーンをしても価格が上がらなかったことがある
バーンとは、仮想通貨やトークンを「燃やす=処分する」ことです。
基本的には、これを行うとその仮想通貨やトークンの価値は上がります。
理由はシンプルで「それだけ希少価値が上がる」ためです。
もし株で同じことをすると、時価総額(トータルの価値)が固定されているため、バーンをした分必ず、残っている株式の価値が上がります。
ただ、それは「上場している株式のルール」であり、非上場の株式会社ではそのようなルールは適用されません。
株式会社は20万円前後で誰でも設立できますが、そうして個人で設立した株式会社で、上のような価値配分のルールを守る必要はないわけです。
仮想通貨にもこのような法整備がないため、バーンをしても必ず価値が上がるとは限りません。
そして、MXトークンは毎月の運営の買い上げによって、発行送料を初期から37%ほど減らしているものの、価値は横ばいという口コミです。
ただ、横ばいということはよく言えば「安定している」ということです。
毎月バーン(買い上げ)をして量を減らしているからこそ、下落せずに価格が安定していると見ることもできるでしょう。
(なお、ツイートは2020年11月時点の口コミであり、現在とは状況が異なっています)
MXの手数料収入を100%MXの買い戻しに使って価格を支えている
MXC取引所。
— 昆布森てゃ🧚🏻♀️ (@konbumorichan) September 3, 2019
2019年7月にバイバック方式を手数料から得られた利益の100%を使うことに変更。
残ってるMXトークン総数は9.67億枚。
時価総額=23円×9.67億枚※=222億円かな?
※イーサスキャン上でまとまった枚数(4.5億枚とか1.5億枚)が運営保有なら時価総額半分くらいな計算になるかも。 pic.twitter.com/fKKmzoCuli
MEXCはMXトークンの価格を支えるため、買い戻し(バイバック)を行っています。
その買い戻しの費用には、MXトークンの取引で得られた手数料を全額使っているということです。
このルールが決まったのは2019年7月で、現在は状況が変わっている可能性があります。
しかし、初期からMEXCがMXトークンの価格を安定させるために、積極的な取り組みをしていたことがわかります。
MEXC(MXC)上場の他社トークンについての評判・口コミ

MEXCに上場しているMXトークン以外の他社トークンについての評判や口コミでは、以下のような内容が見られます。
- 韓国では上場前のトークン購入が不可なので上場後の爆上げが期待できる
- StepWatchは上場後25倍の急騰を記録した
- まだ情報が少ない草コインでもすでに上場してプチ爆上げしていた
- インドのトークン『CAS』がMEXCとBinanceDEXに上場していた
- 人気YouTuber・ヒカル氏が宣伝大使のGXEも上場する
- 公式が中国を挑発した草コインが一瞬で上場廃止になった
- Infinity AngelもMEXCとフォビで他社より先に上場していた
それぞれの評判について、詳しく紹介と解説をさせていただきます。
韓国では上場前のトークン購入が不可なので上場後の爆上げが期待できる
これは仮想通貨トレーダーの方々の間では有名な情報ですが、韓国では上場前のトークンの購入が法律で禁止されています。
そのため、韓国のトレーダーは「上場してから」でしか、トークンの購入ができません。
よって、MEXCなどに新たなトークンが上場する度に、韓国勢の買い圧力がかかり、価格がすぐに上昇するということです。
その上昇時に利益を得るためにも、MEXCでプレセール(上場前の販売)をしている草コインやトークンがあれば、購入しておくと有利になります。
StepWatchは上場後25倍の急騰を記録した
こちらのトレーダー様の口コミでも、韓国人トレーダーの方々が上場までトークンを買えないことを指摘されています。
そして、過去にMEXCで上場したStepWatch(ステップウォッチ)は、上場後に25倍まで上昇したということです。
まだ情報が少ない草コインでもすでに上場してプチ爆上げしていた
BXAとは、Blockchain Exchange Alliance(ブロックチェーン・エクスチェンジ・アライアンス)というトークンで「仮想通貨と既存の金融業界の融合」を目指したものです。
2019年2月当時はまだ情報が少ない状況でしたが、それでもすでに上場していたMEXCでは「プチムーン」状態だったという口コミです。
(仮想通貨のムーンとは「月まで届くような爆上げ」を意味します)
MEXCでは、このようにトレーダーの方々の間で情報が出回る前から草コインが上場しているため、一早くバブル銘柄を見つけて仕込んでおくことができます。
インドのトークン『CAS』がMEXCとBinanceDEXに上場していた
CAS(Cashaa・キャッシャー)は、インドの「仮想通貨銀行」を目指すプロジェクトのトークンです。
上場直後と2021年の2回爆上げを記録していますが、それ以外の時期は低空飛行を続けています。

典型的な草コインですが、通常時が激安なだけに、急騰時にギャップで大きな利益を狙えます。
このようなマイナーコインも、MEXCとBinance DEX(Binanceが関連する分散型取引所)で、一早く上場していたことがわかる口コミです。
人気YouTuber・ヒカル氏が宣伝大使のGXEも上場する
MEXCでは2022年10月3日に、プロジェクトゼノ(XENO)のトークン『GXE』が上場しました。
チャンネル登録者数500万人を超える人気YouTuber・ヒカルさんがアンバサダーを務められていることもあり、上場前から非常に話題になっていました。
このように事前にかなりの上昇が見込める銘柄も、MEXCでは購入しやすくなっています。
こちらのトレーダー様もGXE(XENO)の人気の上昇についてツイートされています。
XENOは日本の東証スタンダード上場企業・CROOZの100%子会社が運営しているトークンですが、日本だけでなく海外でのマーケティングも成功している可能性を指摘されています。
公式が中国を挑発した草コインが一瞬で上場廃止になった
MEXCやgate.io、OKXやHotbitなどに上場していたFEG Token(FEG/ゴリラ)についてのツイートです。
このFEGですが、公式Twitterが「赤色のプーさん」を用いた画像で中国政府を挑発したこともあり、各社から一瞬で上場廃止となってしまいました。
今も一応存在していましたが、今後中国政府に睨まれることを恐れて、上場させる取引所は少ないと見られます。
MEXCはもともとが中国系の取引所であるため、こうした中国政府の動きには特に素早く反応できると考えられます。
(取引所が中国政府の動きに遅れを取るとユーザーにとっても不利益となるため、こうした動きの早さはユーザーにとっても良いものです)
Infinity AngelもMEXCとフォビで他社より先に上場していた
MEXCでは2022年10月4日に、Infinity Angel(インフィニティ・エンジェル/ING)が上場しています。
このINGは上場の3日後にアプリリリースをしており、この段階でも値上げが期待できます。
そのように「上場後もさらに上昇が期待できる銘柄」を仕込める点も、MEXCのメリットといえます。
【まとめ】MEXC(MXC)のMXトークンとは
今回はMXトークンについて解説しました。
MXトークンは将来性もあり仮想通貨が再び盛り上がれば必ず需要は出てくるので仕込み時となっております!
MEXCは取引手数料も安くMXトークンを使うことで更に安くすることも出来るため口座開設がまだの人は早めに開設する様にしましょう!
まだMEXC(MXC)の口座開設が済んでいないあなたはこちらの記事を見ながら一緒に口座開設してみましょう。