MEXC(MXC)の口コミ・評判|現役プロトレーダーに聞いてみた | CoinBackメディア 
MEXC Globalが気になっているけど、上記のようなことを疑問に思っていませんか?
MEXCは海外の取引所(交換業者)ですが、本当に安全な取引所なのでしょうか?
この記事では、そんな悩みを解消すべく、MEXCについて詳しく解説していきます。
それでは、MEXCの口コミ・評判・メリット・デメリットを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事でわかること
- MEXCは、トークンの上場が圧倒的に早い
- MEXCの取扱通貨は、デリバティブで684種類、現物で145種類
- トークン上場初期から購入したい人はMEXCがオススメ
- MEXCの取引手数料はやや高い→CoinBackを使えば取引手数料が40%キャッシュバック
- MEXCは、エアドロや入金ボーナスなどのキャンペーンもある

CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
⇨CoinBack(コインバック)の登録方法はこちら
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目以降の取引所アカウントでも作成可能です
MEXC Global(MXC)とは

MEXCの総合評価
総合評価 7.4 /10
-
- 取引手数料
- 7
-
- 約定力
- 6
-
- 通貨数
- 8
-
- キャンペーン
- 8
-
- レバレッジ
- 8
MEXC(メックスシー) |
---|
最大レバレッジ | 125倍 |
---|
上場通貨数 | 1500通貨以上 |
---|
取引手数料 | Maker:0.02% Taker:0.06% |
---|
ユーザー評価 | 3.3点 ★★★★★ | 3.8点 ★★★★★ |
---|
アプリ |  |  |
---|
取引方法 | 現物取引、先物取引、マージン取引、スワップ運用、上場投資信託(ETF)分散型金融(DeFi)、P2P取引 |
---|
最大出金額 | 本人確認前/0.7BTC 初級認証後/20BTC 上級認証後/100BTC |
---|
MEXCは2018年に作られた取引所で、シンガポールに本社を構えています。
MX-Defiというステーキングシステムを取り入れていて、特定の通貨を預けると利回りを受け取ることができ、今一番人気の取引所です。
海外仮想通貨取引所ランキングでも紹介していますが、ステーキング報酬が高いので、レバレッジ取引せず現物だけを持っているユーザーにもおすすめできます。
「ローンチパッド」・「Kickstarter」など新規通貨の上場も多く、どの取引所よりも早く新しい仮想通貨に投資できるので、世界中から注目を集めている取引所です。
MEXC Global(MXC)の特徴・安全性
の特徴.jpg)
MEXC(MXC)の特徴は、主に以下の3点です。
- 銘柄数が1,640と全世界でも圧倒的
- 日本人が使いやすく初心者向け
- 万全なセキュリティ対策で安全に使える
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
銘柄数が1,640と全世界でも圧倒的

MEXC(MXC)の取り扱い銘柄は、2022年9月11日時点で1,640種類です。
この数値は、Coin Marcket Capの「MEXC銘柄一覧」のページを見るとわかります。
上の画像のようにすべての銘柄が一覧になっており、リアルタイムの相場がわかります。

そして、最後まで見ると「1,640番」がラストとなっており、同日時点で1,640種類の銘柄があることがわかります。
多くのメディアで「1,300種類」と書かれていますが、短期間のうちに300以上増やすほど、MEXCは積極的に希少なアルトコイン・草コインを扱っているということです。
実際に公式HPからMEXCの通貨ペアを確認してみても、かなりの通貨ペアを取引できることがわかります。
実際に編集部が調べたMEXC(MXC)の取り扱い通貨一覧はこちらの記事で紹介していますので、気になるあなたはこの記事と合わせて読んでみましょう。
日本人が使いやすく初心者向け

MEXC(MXC)は日本語に完全対応しており、初心者でも使いやすくなっています。
世界中に多数のユーザーを抱えているため、日本語だけでなく上の画像のような16言語に対応しているの点も特徴です。
- 英語
- トルコ語
- ベトナム語
- インドネシア後
- 日本語
- 韓国語
- ポルトガル語
- スペイン語
- イタリア語
- 中国語(繁体字)
- 中国語(簡体字)
- アラビア語
- オランダ語
- フィリピン語
- フランス語
- タイ語
以前は「キャンペーンなどの一部のページが日本語対応していない」ということも有りましたが、今はすべて日本語に完全対応しています。
【参考】キャンペーン一覧|MEXC
万全なセキュリティ対策で安全に使える
MEXC(MXC)は世界トップレベルの取引所であるため、セキュリティ対策も万全です。
マルチティア・マルチクラスタ・システムアーキテクチャなどのあらゆる仕組みによって、ハッキング等のリスクを徹底して軽減しています。
メールやSMSを用いた二段階認証などのシステムも充実しており、安全性を重視する人にも特におすすめできる取引所です。
MEXC Global(MXC)の口コミ・評判
の口コミ・評判.png)
それでは、MEXCの口コミ・評判をまとめましたので、一緒に見ていきましょう。
プロトレーダー・一般ユーザー、いろんなユーザーの口コミを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

CoinBack
これからMEXCで取引しようと思っているあなたは、要チェックです!
プロトレーダーからの口コミ・評判
今回はMEXC(MXC)の評判について、プロトレーダーの方々にも口コミをお伺いしてきました。
これから、MEXC(MXC)で口座開設を検討しているあなたは、ぜひご参考にしてみてくだ

CoinBack
FXをするジブラル夕ル様

MEXCの良かった点

Coinback
まず、MEXCで一番良いと感じられたのは、どのような点でしょう?

FXをするジブラルタル
草コインと言われるコインの種類が豊富だったことだな!

Coinback
なるほど!実際の草コインの取引で、特に良かった具体例ではどのようなものがあるでしょう?

FXをするジブラルタル
LUNAの暴落の時の対応だな!
どの取引所もlunaの取引を一時中止する中で、いち早くLunaのレバレッジ取引を調整してくれるなどの対応をしてくれていたのも好印象だったぜ!

Coinback
その対応は確かに素晴らしいですね!暴落リスクのある草コインでも、このような対応を受けられたら安心ですね!
MEXCの悪い点

Coinback

FXをするジブラルタル
レバレッジ取引の手数料が他の暗号資産取引所に比べて高い点だな!

Coinback
確かに手数料は気になるところですね!
何か安くする方法などはあるのでしょうか?

FXをするジブラルタル
一応取引所トークンである”MX”を持っていれば割引の優待を受けることはできるな!
それでも大手取引所と比べると若干見劣りするぜ!

Coinback
なるほど!
MEXCを使うなら、手数料負けしないような工夫が必要ですね!
今日はあらためて、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました!
Twitterでの評判・口コミ
のTwitterでの評判・口コミ.jpg)
ここでは、twitterで見つけたMEXCの口コミ・評判を紹介していきます。
まずは良い口コミから確認していきましょう。
良い口コミ・評判
MEXC(MXC)の良い評判や口コミでは、特に以下のような書き込みが見られました。
口コミを総括すると、大手取引所の中でも、かなり有望な取引所であることがわかります。
- 総合的に優れている最高レベルの取引所
- 草コインで大きな利益を狙いやすい
- UIが使いやすい
- カスタマーサポートの対応が丁寧かつ迅速
- ボーナス・イベントが充実している
- 国内からの仮想通貨購入・送受金がしやすい
- 日本語コミュニティで情報交換をできる
それぞれの評判や口コミを紹介していきます。
総合的に優れている最高レベルの取引所
「日本円での取引ができない」という欠点を除けば「最高の取引所」という口コミです。
具体的には以下の点が優れたポイントと評価されています。
- 取扱銘柄が豊富
- アルトコインの上場が早い
- 複数のチェーンによる入出金2対応している
- 手数料も安い
- UIも使いやすい
取引所に必要な要素をほぼ全部満たしているというべき内容ですが、このように経験豊富なトレーダーの方々からも、MEXCは非常に高い評価を受けています。
上級者に最もおすすめの取引所
初心者はDeepcoin、中級者はBinance、上級者はMEXCという順番でおすすめという口コミです。
確かにMEXCには非常にマイナーな草コインが膨大にあるため、それらの情報を的確に収集できる上級者にとって「金脈」といえるでしょう。
草コインで大きな利益を狙いやすい
MEXCの最大の特徴はやはり「草コインが一早く上場する」「上場済みのマイナーなアルトコインの銘柄が豊富」という点です。
草コインやマイナーコインで稼ぐのであれば「MEXCへの登録は必須」といってもいいでしょう。
上場して大きく伸びる草コインが多い(JASMYなど)

草コインのJASMY(ジャスミーが、MEXCに上場してから30以上の取引所に上場し、怒涛の勢いで高騰したという口コミです。
当然ながら、最初に上場したMEXCの時点で買っていた投資家さん(理想をいうとその前に買っていた投資家さん)が、最も利益を出されたということです。
MEXCではこのように「直近で爆益を期待できる草コインが最初に上場しやすい」ということが大きなメリットです。
取扱通貨が豊富

MEXCが取扱通貨が多いことはユーザーも認知しているようです。「アルトコインを取引するならMEXC」という風潮も見られました。
独自トークンの$MXがお得かつ期待できる
$MXとは、MEXCがリリースしている独自トークン「MX Token」のことです。
基本的に、期待されている取引所は独自トークンも多くの投資家の方々から注目されるため、このようにトークンが評価されていることも、MEXCへの高評価といえます。
MXトークンは割引や手数料の支払いでお得

$MXではMEXCでの手数料の支払いができ、各種の割引も受けられるという口コミです。
今まで利用していなかったことを後悔されているということで、それだけメリットの大きいトークンといえます。
UIが使いやすい

MEXCは使いやすいという口コミです。
短いコメントですが、当然画面全体のUI(ユーザー・インターフェース=操作性)について語られているでしょう。
このようにMEXCの操作性の高さを評価する声は多く見られます。
国内取引所よりUIが使いやすく今後も期待できる

こちらの口コミではUIの利便性がさらに具体的に評価されています。
国内取引所よりも使いやすく、Binanceと似た雰囲気ということです。
これらの理由で「今後さらに取引所として伸びそう」と評価されています。
MEXCが「取引所として伸びる」という予想は、やや批判的な口コミをされている方でも、書かれているほどです。
カスタマーサポートの対応が丁寧かつ迅速

Telegram(テレグラム)でMEXCのチャットサポートに問い合わせをしたところ、迅速なレスポンスですぐに問題が解決したという口コミです。
Telegramでの対応を中心に、このようにMEXCは「サポートの対応が迅速で丁寧」と高く評価されています。
対応が丁寧

ユーザーに対する対応の丁寧さ・親切さは取引所によって大きく変わります。
その側面においてMEXCは評価されているようでした。
ボーナス・イベントが充実している

MEXCではKickstarter(キックスターター)やM-Day(エムデイ)などのイベント・大会・トーナメントを頻繁に開催しています。
これらのイベントについて、稼げる確率が高く参加も簡単なため、使える資金があれば参加すべきと推奨されています。
先物取引で無限にエアドロップ(ボーナス)をもらえる
MEXCをメインにして先物取引で多く取引をすると、チケットを大量にもらえるという口コミです。
エアドロップとは「仮想通貨を無料でもらえるプレゼント」のことで、要はボーナスです。
そのエアドロップが無限に続くほど、先物取引での還元が多い点が評価されています。
UI(画面の使い勝手)については使いにくいと評価されており、板が薄い(取引高が少ない)という欠点も指摘されています。
それらの理由で「サブ口座としてのんびりMXトークンの保有だけにするつもりだった」ということですが、エアドロップの多さで方針を転換されたということです。
イベントが人気で参加者が多数

MEXCのイベント『M-DAY』に参加しようとsあれたものの、当選率が10%ほどで落選してしまわれたという口コミです。
落選自体は残念ですが、こうした口コミからもMEXCのイベント・トーナメントの人気が高く、非常に多くの人が応募されていることがわかります。
キャンペーンの数が多い

MEXCのキャンペーンの多さは誰もが実感しているように見受けられました。MEXCの公式アカウントによる宣伝によってユーザーが常に最新情報を持っている環境が整っています。
国内からの仮想通貨購入・送受金がしやすい

MEXCは仮想通貨を購入する媒体が豊富です。
現在電子マネーで購入できる種類は、LINE Pay・PayPay・GooglePay・ApplePayを筆頭に69種類あります。
国内取引所との仮想通貨の送受金がしやすい
MEXCはUSDTなどさまざまな仮想通貨で、他の取引所が対応していないようなブロックチェーンにも多く対応しています。
そのため、それらのチェーンを使うことで国内取引所との仮想通貨の送金・受金も便利にできます。
具体例としてUSDをやり取りする時のMATICやPOLYGONなどのチェーンを使えることが評価されています。
日本語コミュニティで情報交換をできる
MEXCはテレグラムなどで日本語コミュニティを開設しています。
このコミュニティの中で質問すると多くの人が日本語で回答してくれるため、英語が苦手な人や仮想通貨が初めてな人でも安心して利用できます。
また、こちらのトレーダーさんもサポートにチャットで問い合わせをされた結果、迅速に返事をもらえたということです。
「中国人のスタッフさんが自動翻訳を駆使して」ということですが、要は情報が伝われば良いわけですし、迅速で対応できる理由も納得しやすいでしょう。
(急速に経済発展している中国ですが、平均年収はまだ110万円〜130万円であり、人件費を抑えてスタッフさんを確保できる部分もまだ残っているためです)
テレグラムに日本語コミュニティがあるので気軽に使える

MEXCはテレグラムに日本語好敷金コミュニティを持っています。
発足直後から多数の日本人ユーザーが利用しており、多くの人と情報交換をできるため、仮想通貨が初めての人でも、さらに上のレベルを目指したい中上級者の人でも、快適に利用できます。
悪い評判・口コミ
の悪い評判・口コミ.jpg)
MEXC(MXC)の悪い評判や口コミでは、以下のような内容が見られました。
悪い口コミで一番多かった意見は、手数料が高い点でした。
しかし手数料はCoinBackを使うことで解決できるので、この点は特に気にしなくても大丈夫かもしれません。
- 手数料がやや高め
- サポートの対応に問題があった
- スマートフォン版の操作がしにくい
- 約定しないことがある
- キャンペーンでもらえるトークンの数が少ない
- 送金してから10日以上着金しなかった
- MX Defi(ステーキングサービス)がいまいち
それぞれの評判や口コミについて解説していきます。
手数料がやや高め

sGSTとは、Green Satoshi Token(グリーン・サトシ・トークン)というトークンのことです。
最初のSは「Solana」のことで、同じGSTの中でもソラナをネットワークとして送金・受金をします。
別のネットワークのBSC(バイナンス・スマートチェーン)を使うもので「bGST」もあります。
そのsGSTに投資している人でBybitの利用比率が高いことについて「MEXCは手数料が高いからだろうか」という疑問を投げかけられています。
手数料が非常に高い

こちらの口コミではストレートに「手数料が非常に高い」と評価されています。
「Tainokopro」については調べても情報がなく、どのようなものかはわからない状況ですが、何にしてもMEXCの手数料がやや高めなことがあるという点は、意識しておくといいでしょう。
この手数料を解決できるサービスがCoinBackです。
トレードの度に発生する取引手数料をキャッシュバックしてくれるため、手数料の高いMEXCを使っていても、手数料負けを気にせずトレードすることができます。
サポートの対応に問題があった

MEXCに仮想通貨を送金され、それが届かなかったためサポートに連絡したところ、いつ頃対応してもらえるのか明確な返事がなかったという口コミです。
最初の問い合わせには返事が来ているものの「どのくらいを目安に待つべきか」という質問には回答がなかったということです。
スマートフォン版の操作がしにくい

MEXCのアプリでは、PC版と同じようにトレードや入出金、ブロックチェーンプロジェクトのIEOや各種投票など多くの機能が使えます。
こちらのアプリはβ版であるため、現在の利便性の低さは今後改良されると思います。
約定しないことがある

MEXCで注文しても約定しないことがあったとの口コミが多々見られました。
これらの問題は少なからずどの取引所にもみられるので、大きな問題ではないかと思われます。
キャンペーンでもらえるトークンの数が少ない

キャンペーンの多さが特徴のMEXCですが、中にはキャンペーンの規模が小さく需要に追い付いていないこともあるようです。

coinback
送金してから10日以上着金しなかった

EthereumをSolanaのネットワークで送ったところ、着金しなかったためサポートに連絡し、それから10日間返信がなかったという口コミです。
つまり、着金自体は少なくとも10日以上していなかったことになります。
MX Defi(ステーキングサービス)がいまいち

MX DeFiとは、MEXCが提供する「暗号資産ステーキングサービス」のことです。
暗号資産のステーキングとは「定期預金」に近いもので、対象の仮想通貨を保有しているだけで、一定の利率で「利子」をもらえます。
保有期間や利率は、仮想通貨の種類や商品の条件によってさまざまです(もちろん取引所ごとに異なります)。
Defi自体は「分散型金融」の意味で「Decentralized Finance」の略です。
「中央の管理者がおらず、ブロックチェーンで成立する金融システム」を意味します。
要は「仮想通貨はすべてDefi」なのですが、Defiは「このシステムを使っている金融であれば、仮想通貨以外も指す」ということが違いです。
もともとDefiだった仮想通貨があえて「Defi」を名乗る理由は厳密にはあまりないのですが、仮想通貨以外の「お堅い」業界でも大きく注目されたワードであるため、あえて採用しているという部分もあるでしょう。
そして、そのMX Defiがイマイチで、カスタマーサポートも間違いが多いという口コミです。
Bybitと比較して、バイビットのサポートがより優秀であるとも評価されています。
しかし、MEXC自体はMXトークンも含めて成長していくだろうと、全体的には高い評価をされています。
App Storeでの評判・口コミ
の評判・口コミ.jpg)
App StoreでのMEXCのレビューは、2022年9月26日時点で24件集まっています。
そして、平均の星数は3.6となっています。
中間が「3」とすれば「やや良い」というレベルだといえるでしょう。
それぞれのレビューで指摘されている内容を一覧にすると、以下の通りです。
- 非常に使いやすい
- セキュリティが3段階でBinanceより良い
- 認証エラーで送金できなかった
- 成行注文も指値注文も通らないことがあった
- Web版は良いがアプリはおすすめしない
- XRPの送金をする時にタグの入力欄がない?
- 前のバージョンのアプリより劣る
- Web版と違いステーキングなどができない
- 無料ボーナスをもらえてすぐに出金できる
- トレード画面・UIが見やすく配色が良い
以下、それぞれのレビューの内容を紹介していきます。
非常に使いやすい

「非常に使いやすい」という口コミです。
このレビュー以前にはMEXCのiOSアプリがなかったため「iPhoneにアプリが出て良かった」とも評価されています。
セキュリティが3段階でBinanceより良い

3段階セキュリティなどメリットが多く「バイナンスよりも良い」という口コミです。
特に先物取引で瞬時にトレードでき、利益確定をしやすいことが評価されています。
この点は「注文が通らないことがある」という他のトレーダー様とは逆の内容になります。
双方の口コミを合わせると「ほとんどの注文はスピーディーに通るが、たまに通りにくいことがある」という結論になるでしょう。
認証エラーで送金できなかった

「Google認証を設定していない時にはGoogle認証を求められる」「Google認証を入れたらモバイル認証を求められる」という口コミです。
「後者ならモバイル認証で通るのでは?」と思うでしょうが「そうすると失敗する」ということです。
これについては、MEXCが原因だったのかはわかりません。
仮想通貨の送金手続きは複雑で、コードの入力にも1分などの時間制限があるため「単純に正しい手続きができていなかった」という可能性もあります。
もちろん、MEXCのアプリが原因だった可能性もあります。
少なくとも2022年9月26日時点では、編集部メンバーがアプリで送受金を行っていて、このような認証の問題はありません。
(2022年4月時点ではあった可能性も考えられます。)
成行注文も指値注文も通らないことがあった

「成行注文も指値注文もできない」という口コミです。
成行注文とは「いくらでもいいので、今売買に応じてくれる人と売買する」という注文方法です。
価格は多少不利になりますが、大抵はすぐに注文が通ります。
しかし、その成行注文ができなかったという口コミです。
指値注文は「この価格になったら売る・買う」という「事前設定」をする注文です。
これはすぐに約定しないことが多いのですが、本来は「その価格になったら」自動的に約定するものです。
しかし「その価格に達しても、売りも買いも成立しなかった」と書かれています。
もし事実であれば、確かに「損切りも利益確定もできない」ということになります。
損切りに絞って書かれているのは、その続きの文言から察するに、トレーダー様が「ロスカットを受けた」ということでしょう。
編集部メンバーが利用している限り、このようなことは起きていないのですが「いざという場面」で起きると、確かに困ることが多いでしょう。
Web版は良いがアプリはおすすめしない

「Web版なら使えるものの、アプリはおすすめしない」という口コミです。
他のトレーダー様と同じく「注文が通らないことがある」と指摘されています。
Web版では問題ないということで、MEXC全体の問題ではなく「iPhone版アプリ」の問題といえます。
逆にいえば、アプリでそのような問題があってもWeb版は継続して利用されているということで「MEXC自体は良い取引所である」といえます。
XRPの送金をする時にタグの入力欄がない?

XRP(リップル)を送金する時には「タグ」を入力する必要があります。
これは必須なのですが「そのタグの入力欄がない」という口コミです。
2022年6月13日時点の口コミで、当時は実際になかったのかもしれません。
しかし、現在(2022年9月26日時点)では、当然ではありますがXRPのタグ欄も設置されています。
前のバージョンのアプリより劣る

アプリのアップグレードによって、前のアプリよりも劣った性能になったという口コミです。
こうした評価は、たとえばWindowsのアップグレードでもしばしば見られるものです。
Web版については問題なく使えるということで「アプリが使いにくくてもWeb版で継続して使われている」ということは、MEXC自体に対しては良い評価といえます。
Web版と違いステーキングなどができない

アプリの登場を心待ちにしていたものの、Web版と比べてできることが少ないという口コミです。
特に「定期預金・積立投資」であるステーキングなどができないと指摘されています。
こちらも「Webと同等に使えるようになったら使う」ということで、MEXC自体については高く評価されています。
無料ボーナスをもらえてすぐに出金できる

MEXCでは登録時にコードを入力することで、入金不要の登録ボーナスをもらえます。
また、出金もスムーズにできておすすめという口コミです。
(ボーナスだけもらってすぐに出金することはできないため、これは出金作業全般についての評価といえます)
トレード画面・UIが見やすく配色が良い

英語の口コミですが、直訳すると下のように書かれています。
本当に見やすいトレード画面とUIデザイン、フレッシュな緑のカラー。楽しんでくれ。
UIデザインとは「画面の使いやすさの設計」のことで、要は「使いやすい」ということです。
おそらく、外国人と日本人で「慣れ親しんでいる画面のパターン」が違うため、このように使い勝手の評価が分かれると考えられます。

CoinBack
まとめると、App StoreでのMEXCのレビューは、ある程度悪い口コミあるものの、全体的には高評価といえるでしょう。
MEXC Global(MXC)の口座開設方法・手順
それでは、MEXCの口座開設方法を紹介していきます。
これから登録しようと考えているあなたは、ぜひ参考にしてみてください。
公式HPにアクセスする

まず、MEXCの口座開設ページにアクセスすると、上のような画面になります。
⇨MEXC公式HPはこちら
メールアドレス・パスワードを入力してください。
(メールアドレスの左の「電話番号」を押せば、電話番号での登録もできます)
「今すぐ送信」を押す

メールアドレスとパスワードを入力したら、下の方にスクロールします。
「SMS・メール認証コード」の「今すぐ送信」を押してください。
パズル認証をクリア

パズル認証の画面になります。
右上に並んでいる図形の順番に、画像の中の白い絵をタップしていきます。

このように3つタップしたら、自動的にクリアとなります。

画面が切り替わり、上の方に「認証コード送信済み」と出ます。
メールを確認

メールを確認すると、このような数字6桁の認証コードが届いています。
認証コードを入力

この認証コードを、赤枠の欄に入力します。
「新規登録」を押す

最後に利用規約に同意し「新規登録」のボタンを押します。
登録完了

これで登録完了です。
作業は主に「メアドの入力」と「コード認証」だけなので、1分〜数分で完了します。
MEXC(MXC)での仮想通貨の買い方・購入方法
それでは、MEXCで仮想通貨を購入する方法を紹介していきます。
これからMEXCで口座開設しようと思っているあなたは、ぜひ参考にしてみてください。
「暗号資産を購入」を押す

まず、アプリトップページで「暗号資産を購入」をタップします。
金額を入力する

このような画面になるので、購入したい金額を入力します。

金額を入力したら「購入」のボタンをタップします。
支払方法を決める

このように3つの購入方法が表示されます。
- クレジットカード/デビットカード
- Bank Account(銀行振込)
- LINE Pay(ラインペイ)
この中から好きな方法を選んで購入手続きをします。
クレジットカードの場合

まず、クレジットカードの部分をタップします。
このタップが効かない場合は右上の「カードを追加」を押してください。

「銀行カードを追加」の画面になります。
- 氏名(カード名義)
- カード番号
- 有効期限
- CVV(セキュリティコード)
を入力します。

すべて入力したら「続ける」をタップし、購入完了です。
「銀行振込」の場合

銀行振込の場合は「Bank Account」をタップし「購入の確認」のボタンを押します。
「LINE Pay」の場合

LINE Payの場合は「LINE Pay」のボタンをタップし「購入の確認」を押します。
■ 支払先情報が表示される

どちらも、このように支払い先のLINEアカウントや銀行口座の情報が表示されます。
あとは、この銀行口座やLINEアカウントに支払いをするだけです。
【2/16】MEXC(MXC)で現在開催中のキャンペーン一覧

2023年2月16日時点で、MEXC(メックスシー)で開催中のキャンペーンは以下の通りです。
- 【〜22日】1MXを保有するだけで1億AMGのエアドロップを山分け!
- 【〜21日】先物レバレッジチャレンジ!取引で総額2万USDT山分け!
- 【〜19日】AZERO上場記念!取引で総額6000USDTを山分け!
- 【終了時期未定】テイカー手数料割引!期間限定で半額の0.1%に!
- 【毎週月〜土】ウィークリー先物イベント!取引で2万USDT山分け!
それぞれのキャンペーンの詳細は「MEXC(MXC)のキャンペーン」の記事をご覧いただけたらと思います。
MEXC Global(MXC)でお得に取引する方法


CoinBack
CoinBackではMEXCの取引手数料の40%を還元しています!
CoinBackはユーザーの取引によって発生するアフィリエイト報酬をユーザーへ還元しています。
ではCoinBackを使えば、どれくらいお得になるのでしょうか?
MEXCの取引手数料は以下の通りです。
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
MEXCはそこまで取引手数料が安くないので、できるだけ手数料を抑えることが重要になってきます。
CoinBackを利用すれば・・・
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.012% | 0.024% |
Bybit | 0.007% | 0.042% |
MEXC | 0.012% | 0.036% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
CoinBackを利用するだけで、圧倒的に取引手数料を抑える事が出来ます♪

CoinBack
1BTCの取引をするのに、Taker取引で往復約4000円の取引手数料が発生します。
MEXCの取引手数料は莫大・・・
月に10BTCの取引をすれば、4万円、100BTCの取引をすれば、40万円をMEXCに支払う事になります。
これが一年続けば、月の取引手数料が10BTCでも48万円、100BTCなら480万円も支払う事になります。
CoinBackを利用すれば!!
月の取引手数料が10BTCなら年間で約20万円、100BTCなら年間で約200万円もお得になります♪♪
手数料負けを対策したいあなたは「CoinBackの登録」の記事を参考にしながら下記のボタンで登録してみましょう。
MEXC Global(MXC)を利用するのにおすすめ人
を利用するのにおすすめ人.jpg)
MEXCを利用するのにおすすめの人はそのような人なのでしょうか。
具体的に紹介します。
- アルトコインを取引する人
- ハイレバレッジで取引したい人
- 積極的にキャンペーンを参加する人
アルトコインを取引する人
前述した通りMEXCはアルトコインの上場速度が早く、取扱通貨が豊富です。
アルトコインをいち早く取引したい人はMEXCを使うことをおすすめします。
ハイレバレッジで取引したい人

MEXCの最大レバレッジは125倍です。
海外仮想通貨取引所の中でも倍率は高い部類に入るのでおすすめです。
積極的にキャンペーンを参加する人
MEXCのキャンペーンの数は圧倒的に多いです。
ツイッターやホームページをこまめに確認できる人はMEXCから積極的に参加しましょう。
MEXC Global(MXC)を利用するのにおすすめできない人
を利用するのにおすすめできない人.jpg)
ここではMEXCを利用するのにおすすめできない人を紹介します。
実際に使う前に抑えておきましょう。
- 高頻度でスマホを使う人
- 補償制度の充実度を見る人
高頻度でスマホを使う人
MEXCの欠点としてスマホの利便性が悪いことが挙げられます。
スマホを多用するユーザーにとっては満足度が低く感じてしまう人もいるかもしれません。
補償制度の充実度を見る人
海外取引所において補償がある取引所は存在しません。
リスクヘッジを考えているユーザーは金融庁が認可している国内の取引所を利用しましょう。
MEXC Global(MXC)を使用する際の注意点
を使用する際の注意点.jpg)
ここではMEXCを使用する際の注意点について解説していきます。
これからMEXCを使って取引しようと思っているあなたは、今回紹介する注意点をしっかり頭に入れておきましょう。
たまにアプリの挙動がおかしくなる

Google PlayやApple Storeの口コミでも書かれていますが、MEXCのアプリはたまに挙動がおかしくなります。
たとえば、上の画面は、右下の「出金」のボタンが画面の下に飛び出てしまっています。
これ以上動かそうとしても動きません。
スマホはiPhone 13なので、iPhoneSEのように「画面が小さいからこうなった」わけではありません。

この状態でも、一応タップできます。
一発でタップするのは難しいものの、うまく潜り込むような感覚でタップすれば、無事に操作でき、上のように画面が進みます。

ちなみに、このエラーが発生する時は他の画面でも発生します。
上の画面では「出金を確認」のボタンが下にはみ出ています。
たまにこのような不具合はあるものの「一応操作はできる」ことがほとんどです。
多少違和感はあるでしょうが「仮想通貨の世界は株式などと比べて多少ゆるいからこそ、急騰が狙える」ということも理解していただくと、ストレスが溜まりにくく快適に使いやすくなるでしょう。
日本円での入金が不可
基本的に海外仮想通貨取引所は、国内の取引所から送金する必要があります。
クレジットカードで入金も可能ですが、通貨が限られていたり、使えるクレジットカードが決まっていたりと、かなりの制約があります。
ただ、全ての海外仮想通貨取引所に言えることなので、MEXCだけのデメリットではありません。
手数料が少し高い
MEXCは他の取引所と比べて少しだけ手数料が高くなります。
各取引所の手数料
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
そのため、もしMEXCを使う際にはCoinBack登録が必須となります。
CoinBackを使った場合の手数料
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.012% | 0.024% |
Bybit | 0.007% | 0.042% |
MEXC | 0.012% | 0.036% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
もちろん他の取引所を使う際にもCoinBackを使えば、確実にお得になるので、CoinBack経由の口座開設は必須です。
MEXC Global(MXC)に関するQ&A
に関するQA.jpg)
MEXCの評判口コミについてのよくある質問を紹介します。
高頻度な質問が多いので、しっかりと押さえておきましょう
- MEXC(MXC)の現物取引のスプレッドは良いですか?
- MEXC(MXC)は日本人に優しい取引所ですか?
- MEXC(MXC)の手数料は高いですか?
MEXC(MXC)の現物取引のスプレッドは良いですか?

MEXCのスプレッドは非常に良いです。
手数料を気にしているならCoinBackからMEXCで取引すればお得に取引することができます。
MEXC(MXC)は日本人に優しい取引所ですか?
MEXCは日本語対応していることに加えて、カスタマーも日本語で対応してくれます。
そのため、日本人でも安心して取引することが可能です。
口コミをみていると、少し雑な面もありそうなので、これからに期待大の取引所だと言えます。
MEXC(MXC)の手数料は高いですか?
MEXCは他の取引所に比べるとやや高いでしょう。
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
しかし、CoinBackを使えばMEXCの取引手数料のうち40%をキャッシュバックしているので損しないためにも確実に登録することをおすすめします。
【まとめ】MEXC Global(MXC)の評判・口コミ・特徴

ここまで紹介したように、MEXCには流動性の多さ、キャンペーンの充実度の高さ、取り扱い通貨の量の多さなど多くのメリットがあります。
スマートフォンの操作性が多少の不安要素ではありますが、利益を追求するのであればMEXCは最適な取引所(交換業者)です。
まだ口座開設が完了していない方は以下のボタンから口座開設してみましょう。