MEXC(MXC)の口コミ・評判|現役プロトレーダーに聞いてみた | CoinBackメディア 
MEXC Globalが気になっているけど、上記のようなことを疑問に思っていませんか?
MEXCは海外の取引所(交換業者)ですが、本当に安全な取引所なのでしょうか?
この記事では、そんな悩みを解消すべく、MEXCについて詳しく解説していきます。
それでは、MEXCの口コミ・評判・メリット・デメリットを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事でわかること
- MEXCは、トークンの上場が圧倒的に早い
- MEXCの取扱通貨は、デリバティブで684種類、現物で145種類
- トークン上場初期から購入したい人はMEXCがオススメ
- MEXCの取引手数料はやや高い→CoinBackを使えば取引手数料が40%キャッシュバック
- MEXCは、エアドロや入金ボーナスなどのキャンペーンもある

CoinBack(コインバック)とは?

仮想通貨取引所に払う取引手数料を永久キャッシュバックシステムのこと
実はCoinBackを使わないと、、、
1BTC取引だけでも「1600円~3200円の手数料を損しています!」
登録方法は簡単3STEP
⇨CoinBack(コインバック)の登録方法はこちら
- この記事から取引所登録
- CoinBackに登録
- CoinBackに取引所を紐付け
※2つ目の取引所アカウントでも作成可能です
LINE@で登録サポートも行なっています!
> LINE@はこちらから登録 <
MEXC Global(MXC)とは

MEXCの総合評価
総合評価 7.4 /10
-
- 取引手数料
- 7
-
- 約定力
- 6
-
- 通貨数
- 8
-
- キャンペーン
- 8
-
- レバレッジ
- 8
MEXC(メックスシー) |
---|
最大レバレッジ | 125倍 |
---|
上場通貨数 | 1400通貨 |
---|
取引手数料 | Maker:0.02% Taker:0.06% |
---|
ユーザー評価 | 3.3点 ★★★★★ | 3.8点 ★★★★★ |
---|
アプリ |  |  |
---|
取引方法 | 現物取引、先物取引、マージン取引、スワップ運用、上場投資信託(ETF)分散型金融(DeFi)、P2P取引 |
---|
最大出金額 | 本人確認前/0.7BTC 初級認証後/20BTC 上級認証後/100BTC |
---|
MEXCは2018年に作られた取引所で、シンガポールに本社を構えています。
MX-Defiというステーキングシステムを取り入れていて、特定の通貨を預けると利回りを受け取ることができ、今一番人気の取引所です。
海外仮想通貨取引所ランキングでも紹介していますが、ステーキング報酬が高いので、レバレッジ取引せず現物だけを持っているユーザーにもおすすめできます。
「ローンチパッド」・「Kickstarter」など新規通貨の上場も多く、どの取引所よりも早く新しい仮想通貨に投資できるので、世界中から注目を集めている取引所です。
MEXC Global(MXC)の特徴・安全性
の特徴.jpg)
MEXC(MXC)の特徴は、主に以下の3点です。
- 銘柄数が1,640と全世界でも圧倒的
- 日本人が使いやすく初心者向け
- 万全なセキュリティ対策で安全に使える
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
銘柄数が1,640と全世界でも圧倒的

MEXC(MXC)の取り扱い銘柄は、2022年9月11日時点で1,640種類です。
この数値は、Coin Marcket Capの「MEXC銘柄一覧」のページを見るとわかります。
上の画像のようにすべての銘柄が一覧になっており、リアルタイムの相場がわかります。

そして、最後まで見ると「1,640番」がラストとなっており、同日時点で1,640種類の銘柄があることがわかります。
多くのメディアで「1,300種類」と書かれていますが、短期間のうちに300以上増やすほど、MEXCは積極的に希少なアルトコイン・草コインを扱っているということです。
実際に公式HPからMEXCの通貨ペアを確認してみても、かなりの通貨ペアを取引できることがわかります。
実際に編集部が調べたMEXC(MXC)の取り扱い通貨一覧はこちらの記事で紹介していますので、気になるあなたはこの記事と合わせて読んでみましょう。
日本人が使いやすく初心者向け

MEXC(MXC)は日本語に完全対応しており、初心者でも使いやすくなっています。
世界中に多数のユーザーを抱えているため、日本語だけでなく上の画像のような16言語に対応しているの点も特徴です。
- 英語
- トルコ語
- ベトナム語
- インドネシア後
- 日本語
- 韓国語
- ポルトガル語
- スペイン語
- イタリア語
- 中国語(繁体字)
- 中国語(簡体字)
- アラビア語
- オランダ語
- フィリピン語
- フランス語
- タイ語
以前は「キャンペーンなどの一部のページが日本語対応していない」ということも有りましたが、今はすべて日本語に完全対応しています。
【参考】キャンペーン一覧|MEXC
万全なセキュリティ対策で安全に使える
MEXC(MXC)は世界トップレベルの取引所であるため、セキュリティ対策も万全です。
マルチティア・マルチクラスタ・システムアーキテクチャなどのあらゆる仕組みによって、ハッキング等のリスクを徹底して軽減しています。
メールやSMSを用いた二段階認証などのシステムも充実しており、安全性を重視する人にも特におすすめできる取引所です。
MEXC Global(MXC)の口コミ・評判
の口コミ・評判.png)
それでは、MEXCの口コミ・評判をまとめましたので、一緒に見ていきましょう。
プロトレーダー・一般ユーザー、いろんなユーザーの口コミを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

CoinBack
これからMEXCで取引しようと思っているあなたは、要チェックです!
プロトレーダーからの口コミ・評判
今回はMEXC(MXC)の評判について、プロトレーダーの方々にも口コミをお伺いしてきました。
これから、MEXC(MXC)で口座開設を検討しているあなたは、ぜひご参考にしてみてくだ

CoinBack
FXをするジブラル夕ル様

MEXCの良かった点

Coinback
まず、MEXCで一番良いと感じられたのは、どのような点でしょう?

FXをするジブラルタル
草コインと言われるコインの種類が豊富だったことだな!

Coinback
なるほど!実際の草コインの取引で、特に良かった具体例ではどのようなものがあるでしょう?

FXをするジブラルタル
LUNAの暴落の時の対応だな!
どの取引所もlunaの取引を一時中止する中で、いち早くLunaのレバレッジ取引を調整してくれるなどの対応をしてくれていたのも好印象だったぜ!

Coinback
その対応は確かに素晴らしいですね!暴落リスクのある草コインでも、このような対応を受けられたら安心ですね!
MEXCの悪い点

Coinback

FXをするジブラルタル
レバレッジ取引の手数料が他の暗号資産取引所に比べて高い点だな!

Coinback
確かに手数料は気になるところですね!
何か安くする方法などはあるのでしょうか?

FXをするジブラルタル
一応取引所トークンである”MX”を持っていれば割引の優待を受けることはできるな!
それでも大手取引所と比べると若干見劣りするぜ!

Coinback
なるほど!
MEXCを使うなら、手数料負けしないような工夫が必要ですね!
今日はあらためて、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました!
のTwitterでの評判・口コミ.jpg)
ここでは、twitterで見つけたMEXCの口コミ・評判を紹介していきます。
まずは良い口コミから確認していきましょう。
良い口コミ・評判
MEXC(MXC)の良い評判や口コミでは、特に以下のような書き込みが見られました。
口コミを総括すると、大手取引所の中でも、かなり有望な取引所であることがわかります。
- 総合的に優れている最高レベルの取引所
- 草コインで大きな利益を狙いやすい
- UIが使いやすい
- カスタマーサポートの対応が丁寧かつ迅速
- ボーナス・イベントが充実している
- 国内からの仮想通貨購入・送受金がしやすい
- 日本語コミュニティで情報交換をできる
それぞれの評判や口コミを紹介していきます。
総合的に優れている最高レベルの取引所
「日本円での取引ができない」という欠点を除けば「最高の取引所」という口コミです。
具体的には以下の点が優れたポイントと評価されています。
- 取扱銘柄が豊富
- アルトコインの上場が早い
- 複数のチェーンによる入出金2対応している
- 手数料も安い
- UIも使いやすい
取引所に必要な要素をほぼ全部満たしているというべき内容ですが、このように経験豊富なトレーダーの方々からも、MEXCは非常に高い評価を受けています。
上級者に最もおすすめの取引所
初心者はDeepcoin、中級者はBinance、上級者はMEXCという順番でおすすめという口コミです。
確かにMEXCには非常にマイナーな草コインが膨大にあるため、それらの情報を的確に収集できる上級者にとって「金脈」といえるでしょう。
草コインで大きな利益を狙いやすい
MEXCの最大の特徴はやはり「草コインが一早く上場する」「上場済みのマイナーなアルトコインの銘柄が豊富」という点です。
草コインやマイナーコインで稼ぐのであれば「MEXCへの登録は必須」といってもいいでしょう。
上場して大きく伸びる草コインが多い(JASMYなど)

草コインのJASMY(ジャスミーが、MEXCに上場してから30以上の取引所に上場し、怒涛の勢いで高騰したという口コミです。
当然ながら、最初に上場したMEXCの時点で買っていた投資家さん(理想をいうとその前に買っていた投資家さん)が、最も利益を出されたということです。
MEXCではこのように「直近で爆益を期待できる草コインが最初に上場しやすい」ということが大きなメリットです。
取扱通貨が豊富

MEXCが取扱通貨が多いことはユーザーも認知しているようです。「アルトコインを取引するならMEXC」という風潮も見られました。
独自トークンの$MXがお得かつ期待できる
$MXとは、MEXCがリリースしている独自トークン「MX Token」のことです。
基本的に、期待されている取引所は独自トークンも多くの投資家の方々から注目されるため、このようにトークンが評価されていることも、MEXCへの高評価といえます。
MXトークンは割引や手数料の支払いでお得

$MXではMEXCでの手数料の支払いができ、各種の割引も受けられるという口コミです。
今まで利用していなかったことを後悔されているということで、それだけメリットの大きいトークンといえます。
UIが使いやすい

MEXCは使いやすいという口コミです。
短いコメントですが、当然画面全体のUI(ユーザー・インターフェース=操作性)について語られているでしょう。
このようにMEXCの操作性の高さを評価する声は多く見られます。
国内取引所よりUIが使いやすく今後も期待できる

こちらの口コミではUIの利便性がさらに具体的に評価されています。
国内取引所よりも使いやすく、Binanceと似た雰囲気ということです。
これらの理由で「今後さらに取引所として伸びそう」と評価されています。
MEXCが「取引所として伸びる」という予想は、やや批判的な口コミをされている方でも、書かれているほどです。
カスタマーサポートの対応が丁寧かつ迅速

Telegram(テレグラム)でMEXCのチャットサポートに問い合わせをしたところ、迅速なレスポンスですぐに問題が解決したという口コミです。
Telegramでの対応を中心に、このようにMEXCは「サポートの対応が迅速で丁寧」と高く評価されています。
対応が丁寧

ユーザーに対する対応の丁寧さ・親切さは取引所によって大きく変わります。
その側面においてMEXCは評価されているようでした。
ボーナス・イベントが充実している

MEXCではKickstarter(キックスターター)やM-Day(エムデイ)などのイベント・大会・トーナメントを頻繁に開催しています。
これらのイベントについて、稼げる確率が高く参加も簡単なため、使える資金があれば参加すべきと推奨されています。
先物取引で無限にエアドロップ(ボーナス)をもらえる
MEXCをメインにして先物取引で多く取引をすると、チケットを大量にもらえるという口コミです。
エアドロップとは「仮想通貨を無料でもらえるプレゼント」のことで、要はボーナスです。
そのエアドロップが無限に続くほど、先物取引での還元が多い点が評価されています。
UI(画面の使い勝手)については使いにくいと評価されており、板が薄い(取引高が少ない)という欠点も指摘されています。
それらの理由で「サブ口座としてのんびりMXトークンの保有だけにするつもりだった」ということですが、エアドロップの多さで方針を転換されたということです。
イベントが人気で参加者が多数

MEXCのイベント『M-DAY』に参加しようとsあれたものの、当選率が10%ほどで落選してしまわれたという口コミです。
落選自体は残念ですが、こうした口コミからもMEXCのイベント・トーナメントの人気が高く、非常に多くの人が応募されていることがわかります。
キャンペーンの数が多い

MEXCのキャンペーンの多さは誰もが実感しているように見受けられました。MEXCの公式アカウントによる宣伝によってユーザーが常に最新情報を持っている環境が整っています。
国内からの仮想通貨購入・送受金がしやすい

MEXCは仮想通貨を購入する媒体が豊富です。
現在電子マネーで購入できる種類は、LINE Pay・PayPay・GooglePay・ApplePayを筆頭に69種類あります。
国内取引所との仮想通貨の送受金がしやすい
MEXCはUSDTなどさまざまな仮想通貨で、他の取引所が対応していないようなブロックチェーンにも多く対応しています。
そのため、それらのチェーンを使うことで国内取引所との仮想通貨の送金・受金も便利にできます。
具体例としてUSDをやり取りする時のMATICやPOLYGONなどのチェーンを使えることが評価されています。
日本語コミュニティで情報交換をできる
MEXCはテレグラムなどで日本語コミュニティを開設しています。
このコミュニティの中で質問すると多くの人が日本語で回答してくれるため、英語が苦手な人や仮想通貨が初めてな人でも安心して利用できます。
また、こちらのトレーダーさんもサポートにチャットで問い合わせをされた結果、迅速に返事をもらえたということです。
「中国人のスタッフさんが自動翻訳を駆使して」ということですが、要は情報が伝われば良いわけですし、迅速で対応できる理由も納得しやすいでしょう。
(急速に経済発展している中国ですが、平均年収はまだ110万円〜130万円であり、人件費を抑えてスタッフさんを確保できる部分もまだ残っているためです)
テレグラムに日本語コミュニティがあるので気軽に使える

MEXCはテレグラムに日本語好敷金コミュニティを持っています。
発足直後から多数の日本人ユーザーが利用しており、多くの人と情報交換をできるため、仮想通貨が初めての人でも、さらに上のレベルを目指したい中上級者の人でも、快適に利用できます。
悪い評判・口コミ
の悪い評判・口コミ.jpg)
MEXC(MXC)の悪い評判や口コミでは、以下のような内容が見られました。
悪い口コミで一番多かった意見は、手数料が高い点でした。
しかし手数料はCoinBackを使うことで解決できるので、この点は特に気にしなくても大丈夫かもしれません。
- 手数料がやや高め
- サポートの対応に問題があった
- スマートフォン版の操作がしにくい
- 約定しないことがある
- キャンペーンでもらえるトークンの数が少ない
- 送金してから10日以上着金しなかった
- MX Defi(ステーキングサービス)がいまいち
それぞれの評判や口コミについて解説していきます。
手数料がやや高め

sGSTとは、Green Satoshi Token(グリーン・サトシ・トークン)というトークンのことです。
最初のSは「Solana」のことで、同じGSTの中でもソラナをネットワークとして送金・受金をします。
別のネットワークのBSC(バイナンス・スマートチェーン)を使うもので「bGST」もあります。
そのsGSTに投資している人でBybitの利用比率が高いことについて「MEXCは手数料が高いからだろうか」という疑問を投げかけられています。
手数料が非常に高い

こちらの口コミではストレートに「手数料が非常に高い」と評価されています。
「Tainokopro」については調べても情報がなく、どのようなものかはわからない状況ですが、何にしてもMEXCの手数料がやや高めなことがあるという点は、意識しておくといいでしょう。
この手数料を解決できるサービスがCoinBackです。
トレードの度に発生する取引手数料をキャッシュバックしてくれるため、手数料の高いMEXCを使っていても、手数料負けを気にせずトレードすることができます。
サポートの対応に問題があった

MEXCに仮想通貨を送金され、それが届かなかったためサポートに連絡したところ、いつ頃対応してもらえるのか明確な返事がなかったという口コミです。
最初の問い合わせには返事が来ているものの「どのくらいを目安に待つべきか」という質問には回答がなかったということです。
スマートフォン版の操作がしにくい

MEXCのアプリでは、PC版と同じようにトレードや入出金、ブロックチェーンプロジェクトのIEOや各種投票など多くの機能が使えます。
こちらのアプリはβ版であるため、現在の利便性の低さは今後改良されると思います。
約定しないことがある

MEXCで注文しても約定しないことがあったとの口コミが多々見られました。
これらの問題は少なからずどの取引所にもみられるので、大きな問題ではないかと思われます。
キャンペーンでもらえるトークンの数が少ない

キャンペーンの多さが特徴のMEXCですが、中にはキャンペーンの規模が小さく需要に追い付いていないこともあるようです。

coinback
送金してから10日以上着金しなかった

EthereumをSolanaのネットワークで送ったところ、着金しなかったためサポートに連絡し、それから10日間返信がなかったという口コミです。
つまり、着金自体は少なくとも10日以上していなかったことになります。
MX Defi(ステーキングサービス)がいまいち

MX DeFiとは、MEXCが提供する「暗号資産ステーキングサービス」のことです。
暗号資産のステーキングとは「定期預金」に近いもので、対象の仮想通貨を保有しているだけで、一定の利率で「利子」をもらえます。
保有期間や利率は、仮想通貨の種類や商品の条件によってさまざまです(もちろん取引所ごとに異なります)。
Defi自体は「分散型金融」の意味で「Decentralized Finance」の略です。
「中央の管理者がおらず、ブロックチェーンで成立する金融システム」を意味します。
要は「仮想通貨はすべてDefi」なのですが、Defiは「このシステムを使っている金融であれば、仮想通貨以外も指す」ということが違いです。
もともとDefiだった仮想通貨があえて「Defi」を名乗る理由は厳密にはあまりないのですが、仮想通貨以外の「お堅い」業界でも大きく注目されたワードであるため、あえて採用しているという部分もあるでしょう。
そして、そのMX Defiがイマイチで、カスタマーサポートも間違いが多いという口コミです。
Bybitと比較して、バイビットのサポートがより優秀であるとも評価されています。
しかし、MEXC自体はMXトークンも含めて成長していくだろうと、全体的には高い評価をされています。
App Storeでの評判・口コミ
の評判・口コミ.jpg)
App StoreでのMEXCのレビューは、2022年9月26日時点で24件集まっています。
そして、平均の星数は3.6となっています。
中間が「3」とすれば「やや良い」というレベルだといえるでしょう。
それぞれのレビューで指摘されている内容を一覧にすると、以下の通りです。
- 非常に使いやすい
- セキュリティが3段階でBinanceより良い
- 認証エラーで送金できなかった
- 成行注文も指値注文も通らないことがあった
- Web版は良いがアプリはおすすめしない
- XRPの送金をする時にタグの入力欄がない?
- 前のバージョンのアプリより劣る
- Web版と違いステーキングなどができない
- 無料ボーナスをもらえてすぐに出金できる
- トレード画面・UIが見やすく配色が良い
以下、それぞれのレビューの内容を紹介していきます。
非常に使いやすい

「非常に使いやすい」という口コミです。
このレビュー以前にはMEXCのiOSアプリがなかったため「iPhoneにアプリが出て良かった」とも評価されています。
セキュリティが3段階でBinanceより良い

3段階セキュリティなどメリットが多く「バイナンスよりも良い」という口コミです。
特に先物取引で瞬時にトレードでき、利益確定をしやすいことが評価されています。
この点は「注文が通らないことがある」という他のトレーダー様とは逆の内容になります。
双方の口コミを合わせると「ほとんどの注文はスピーディーに通るが、たまに通りにくいことがある」という結論になるでしょう。
認証エラーで送金できなかった

「Google認証を設定していない時にはGoogle認証を求められる」「Google認証を入れたらモバイル認証を求められる」という口コミです。
「後者ならモバイル認証で通るのでは?」と思うでしょうが「そうすると失敗する」ということです。
これについては、MEXCが原因だったのかはわかりません。
仮想通貨の送金手続きは複雑で、コードの入力にも1分などの時間制限があるため「単純に正しい手続きができていなかった」という可能性もあります。
もちろん、MEXCのアプリが原因だった可能性もあります。
少なくとも2022年9月26日時点では、編集部メンバーがアプリで送受金を行っていて、このような認証の問題はありません。
(2022年4月時点ではあった可能性も考えられます。)
成行注文も指値注文も通らないことがあった

「成行注文も指値注文もできない」という口コミです。
成行注文とは「いくらでもいいので、今売買に応じてくれる人と売買する」という注文方法です。
価格は多少不利になりますが、大抵はすぐに注文が通ります。
しかし、その成行注文ができなかったという口コミです。
指値注文は「この価格になったら売る・買う」という「事前設定」をする注文です。
これはすぐに約定しないことが多いのですが、本来は「その価格になったら」自動的に約定するものです。
しかし「その価格に達しても、売りも買いも成立しなかった」と書かれています。
もし事実であれば、確かに「損切りも利益確定もできない」ということになります。
損切りに絞って書かれているのは、その続きの文言から察するに、トレーダー様が「ロスカットを受けた」ということでしょう。
編集部メンバーが利用している限り、このようなことは起きていないのですが「いざという場面」で起きると、確かに困ることが多いでしょう。
Web版は良いがアプリはおすすめしない

「Web版なら使えるものの、アプリはおすすめしない」という口コミです。
他のトレーダー様と同じく「注文が通らないことがある」と指摘されています。
Web版では問題ないということで、MEXC全体の問題ではなく「iPhone版アプリ」の問題といえます。
逆にいえば、アプリでそのような問題があってもWeb版は継続して利用されているということで「MEXC自体は良い取引所である」といえます。
XRPの送金をする時にタグの入力欄がない?

XRP(リップル)を送金する時には「タグ」を入力する必要があります。
これは必須なのですが「そのタグの入力欄がない」という口コミです。
2022年6月13日時点の口コミで、当時は実際になかったのかもしれません。
しかし、現在(2022年9月26日時点)では、当然ではありますがXRPのタグ欄も設置されています。
前のバージョンのアプリより劣る

アプリのアップグレードによって、前のアプリよりも劣った性能になったという口コミです。
こうした評価は、たとえばWindowsのアップグレードでもしばしば見られるものです。
Web版については問題なく使えるということで「アプリが使いにくくてもWeb版で継続して使われている」ということは、MEXC自体に対しては良い評価といえます。
Web版と違いステーキングなどができない

アプリの登場を心待ちにしていたものの、Web版と比べてできることが少ないという口コミです。
特に「定期預金・積立投資」であるステーキングなどができないと指摘されています。
こちらも「Webと同等に使えるようになったら使う」ということで、MEXC自体については高く評価されています。
無料ボーナスをもらえてすぐに出金できる

MEXCでは登録時にコードを入力することで、入金不要の登録ボーナスをもらえます。
また、出金もスムーズにできておすすめという口コミです。
(ボーナスだけもらってすぐに出金することはできないため、これは出金作業全般についての評価といえます)
トレード画面・UIが見やすく配色が良い

英語の口コミですが、直訳すると下のように書かれています。
本当に見やすいトレード画面とUIデザイン、フレッシュな緑のカラー。楽しんでくれ。
UIデザインとは「画面の使いやすさの設計」のことで、要は「使いやすい」ということです。
おそらく、外国人と日本人で「慣れ親しんでいる画面のパターン」が違うため、このように使い勝手の評価が分かれると考えられます。

CoinBack
まとめると、App StoreでのMEXCのレビューは、ある程度悪い口コミあるものの、全体的には高評価といえるでしょう。
Google Playでの評判・口コミ

Android(アンドロイド)を使っている方の場合、特にGoogle PlayでのMEXCの評判や口コミが気になるところでしょう。
ここでは、Google PlayでのMEXCアプリについてのレビューを「高評価・低評価」に分けて紹介させていただきます。
【参考】MEXC Global|Google Play
良い評判・口コミ(レビュー)
Google Play(Androidアプリ)の良い評判や口コミでは、以下のような内容が見られます。
- 次々暗号通貨が上場するので短期勝負の人におすすめ
- メールアドレスだけで登録できて始めやすい
- サポート対応が良かった
- 今のところこれで良いと思う
- 全体的に良い
- 最高かもしれない
- デザインが綺麗で使いやすい
- MXを短期間預けるだけでほぼ毎日エアドロップをもらえる
それぞれのレビューについて詳しく紹介させていただきます。
次々暗号通貨が上場するので短期勝負の人におすすめ

ひっきりなしに新しい暗号通貨が上場するため、特に短期トレードで勝負したい人におすすめという口コミです。
レバレッジを効かせられる銘柄が多く、ハイリスク・ハイリターンであることも特徴とされています。
独自トークンであるMX(MXトークン/MX Token)も使える場面が多い点などを高く評価されています。
このMXトークンも含めて、MEXCで売買できる暗号通貨の一覧は「MEXCの取扱通貨」の記事で詳しく紹介しています。
メールアドレスだけで登録できて始めやすい

他の暗号資産交換所に登録する際は電話番号や本人確認書類が必要なことが多くありますが、MEXCではそれらが不要という口コミです。
メールアドレスのみで口座開設をできるため、始めやすいという点が評価されています。
この他、新しいアルトコインの上場スピードの速さなども全体的に評価されています。
冒頭に書かれているコードはこちらの投稿者様のアフィリエイトIDで、手数料の割引は全てのアフィリエイター様の登録で共通して付与される特典です。
こうしたMEXCの手数料紹介コードについては「MEXCの紹介・招待コード」の記事で詳しく解説しています。
(ちなみに、当サイトから登録していただいた場合は永続的に30%の手数料キャッシュバックをご提供できます)
サポート対応が良かった

「サポート対応が良かった」という口コミです。
基本的にサポートというのは「トラブルがあった時」に連絡されることが多い部門です。
このため、サポートに関する口コミは、暗号通貨の取引所に限らず、どのジャンルのどの企業でも悪くなることが多いものです。
ザッポスのようにカスタマーサポートが会社の核になっている企業は例外ですが、こうした例外を除けば「カスタマーサポートの評判は悪いのが普通」です。
そのため、MEXCのサポートの評判でも低評価が多いのですが、そんな中でもこのように「サポート対応が良かった」という口コミも見られます。
MXを短期間預けるだけでほぼ毎日エアドロップをもらえる

MEXCの独自トークンであるMX(MXトークン/MX Token)を短期間預けることで、ほぼ毎日エアドロップ(トークンのプレゼント)をもらえるという口コミです。
そして、預けていたMXが全額戻ってくることも指摘されています。
MEXCではこのような「預金・積立・貸付」などの方法で定期収入を得られる点もメリットです。
また、このMXトークンについては「MX(MXトークン)とは?」の記事で詳しく解説しています。
今のところこれで良いと思う

現状、今のMEXCのサービスに特に問題はなく良いという口コミです。
問題がないということは「デメリット・欠点・トラブルがない」ということであり、当然高評価といえまう。
全体的に良い

Yoki(良き)という高評価です。
一般的に日本人が「良き」をYokiと書くことは少ないので「外国人ユーザーの投稿では?」と思う人も多いでしょう。
ただ、たとえば「おじさん構文」が「だよネ」のようにカタカナが多い点など「なぜその表記を使う?」と他の日本人から指摘される表現を使う日本人の方も、当然多く見えます。
そのため、表記についてはやや珍しいものの「個性の範囲内」と考えていいでしょう。
また、今の日本は外国人の方々が「普通に生活している」国なので、日本人がやり取りしている「良き」を覚えた外国人の方が打っている可能性もあります。
(もしくは、日本人の方がカナ入力をしようとして、ローマ字になってしまったものの、修正が面倒なのでそのままにした、という可能性もあるでしょう)
最高かもしれない

「最高の可能性がある」という高い評価です。
これも名前や文面考えて外国人の方の可能性が高いものですが、何にしても高評価であることは間違いありません。
デザインが綺麗で使いやすい

「綺麗」というのは、取引所への評価に関していえば「デザインのこと」と考えていいでしょう。
確かに緑をイメージカラーとしたMEXCのデザインは、世界各国のユーザーから評判が良いものです。
デザインの綺麗さだけでなく、使いやすさ(UI)についても高く評価されています。
なお、MEXCの使い方については「MEXCの使用方法」の記事で詳しく解説しています。
悪い評判・口コミ(レビュー)
Google PlayでのMEXCの悪い評判や口コミでは、以下のような内容も見られます。
- 取引する際に今の価格を入力するのが面倒
- アカウント削除や凍結のやり取りが煩雑で事実上できない
- サーバーが落ちることが多い
- 通信トラブルでアプリが起動しないことが多い
- チャットでもメールでもサポート窓口に繋がりにくい
- スマホのアクセス権限が全て必要という点が気になる
- ボーナスをもらっても使えなかった
それぞれのレビューを紹介しつつ、解説を加えさせていただきます。
取引する際に今の価格を入力するのが面倒

アップデートをしてから、取引の際に現在のその仮想通貨の価格を入力しないといけなくなったという口コミです。
当然ながら、普通は「現在の価格でそのまま決済」するので、確かに入力は本来なくても良いものです。
この機能は、おそらく「スリッページ」を防ぐ意図で導入されていると思われます。
つまり、トレーダーの方が「この価格」と思っている価格と一致しなければ、取引が成立しないということです。
これなら想定外の価格で約定してしまうスリッページは起きにくくなります。
ただ、一手間かかるため確かに「なぜ必要なのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
(どちらでも選べるようにするのがベストとも考えられます)
アカウント削除や凍結のやり取りが煩雑

MEXCでは一応アカウント削除ができます。
しかし、削除するためには個人情報(おそらく本人確認書類・住所証明書類)を複数提出しなければいけないちおうことです。
それらの提出ができない場合は「アカウント凍結」という選択肢があるものの、そのやり取りも煩雑と指摘されています。
こちらの口コミについては、まず「MEXCを信用して本人確認書類を提出する」というのが、一つの選択肢といえます。
その場合は、提出すれば一応削除できるため、大きな問題はなかったはずです。
もちろん「MEXCが信用出来ないので、本人確認書類を出したくない」ということもあるかもしれません。
しかし、逆にMEXCからすれば「このユーザー様はなぜ本人確認書類を出したくないのか?」と思うでしょう。
取引所としては、1件のトラブルが大きなイメージダウンにつながることも多いため「本人確認書類を提出しないユーザー様に対しては慎重に対応する」ということもあり得ます。
また、日本語がおかしい点については、そもそもMEXCが海外(中国)の取引所であることを考えれば、当然といえます。
むしろ、下手ではあっても日本語でやり取りしてくれる点で高く評価できます。
筆者もMEXCのサポートスタッフ様と日本語でやり取りしたことがあり、確かにカタコトな日本語ではあったものの、意味は通じました。
ユーザー様の置かれていた状況が正確に把握できないため、実際には「詐欺」といわれても仕方のない悪い対応をMEXCが取っていた可能性もあります。
ただ、上で説明したようなことも考えていただくと「MEXCの側にも正しい部分があったのかもしれない」と想像していただけるでしょう。
サーバーが落ちることが多い

「サーバーがすぐに落ちる」「それも何度かあって改善されていない」という口コミです。
MEXCのサーバーが他の大手取引所より落ちやすいことには理由があります。
それは「草コインなど急騰銘柄を多く扱っている」ということです。
こうした銘柄は急騰もあれば急落もあり、どちらのパターンでも売買が殺到するものです。
売買が殺到すればサーバーも落ちやすいため、この点は「草コインを最も多く取り扱う取引所」である以上、仕方のない部分もあります。
もちろん、さらに「アクセス量に応じて増強されるサーバー」を使う方法もあります。
しかし、これも受け入れるサーバー会社の側に限界があるため、その限界を上げようとするとコストが増加します。
そうすると手数料が増えるため「また別のデメリット」が生じるわけです。
最終的には「完璧な取引所はない」ということで「草コインが世界最多で、手数料も安い」というMEXCのメリットを考えると、多少のサーバーダウンは受け入れる必要があります。
通信トラブルでアプリが起動しないことが多い

「通信トラブルで」と書かれている通り、これもアプリの不具合よりはサーバーのトラブルに近いといえます。
アプリはスマホ内で動いているわけではなく、MEXCのサーバーに「アプリを通じて接続する」ものです。
そのため、サーバーがダウンしていれば「通信トラブルでアプリも動かない」という状態になります。
このサーバーダウンがMEXCの特性上避けにくいことは、上の段落でも説明した通りです。
そして、こちらのレビューでは「カスタマーセンターの対応が悪い」ということも指摘されています。
この点については確かに要改善といえるでしょう。
ただ、内容が内容だけにカスタマーサポートではどうしようもない部分があり、さらにMEXCは外国人スタッフの方が日本語で対応しているため、悪気はないと思われます。
(我々日本人も、英語や中国語でそれぞれのネイティブの方のサポートをしたら、おそらく低評価をもらうはずです)
最終的には、MEXCは「草コインで急騰を狙う」ための取引所であり、そのメリットから発生するデメリットについては受け入れるか、別の取引所を使うべきだといえます。
日本語対応なのは良いが起動しない

アプリが日本語に対応しているのは良いものの、起動しないという口コミです。
こちらはサーバーダウンではなく「アプリの不具合」と考えられます。
日本のメガバンクなど、信頼性の高い大企業のアプリでもこうした不具合はありますが、MEXCもユーザーが多いため、こうした不具合に遭遇し、それがレビューとして書き込まれることは多くなるといえます。
起動しない

こちらのトレーダー様もやはり「起動できない」ということです。
中国語と英語で書かれていますが、おそらく日本人の方が、MEXCスタッフの方々に通じやすいように参加国語で書かれたと見られます。
再インストールしても起動しない

こちらは外国人ユーザーの方で、やはり「起動しない」ということです。
スマホは「oppo」ですでに再インストールも試したとされています。
このように、MEXCのアプリは稀に不具合もあるものの、全体的には非常に使いやすいものです。
MEXCのアプリの利便性や使い方については「MEXCのアプリ」の記事で詳しく解説しています。
チャットでもメールでもサポート窓口に繋がりにくい

ライブチャットでもメールでも「カスタマーサービスに繋がらない」という口コミです。
オンラインチャットでは数百人待ちで、繋がるまでに2〜3時間かかると指摘されています。
メールでの問い合わせは返信が来るまでに1週間かかったということで、チャットでもメールでも時間がかかるということです。
筆者の場合、2022年9月にライブチャットで問い合わせをし、そちらは毎回1分以内に返信をいただけました。
ただ、これはAIによる自動返信だった可能性があります。
人間による返信が必要なものだと、こちらのトレーダー様の口コミのように時間がかかる可能性があるといえます。
サポート内容がひどい&遅い

こちらも口コミでも、サポートの対応が遅くサービスが悪いと指摘されています。
こうした口コミを見ると「MEXCは信用できない取引所」と思ってしまう方も多いかもしれません。
しかし、他の段落でも解説している通り、そもそもサポート窓口は「トラブルがあった時だけ連絡する」場所です。
そして、多くのユーザーは連絡する時点で不満やストレスを抱えており、小さな問題でも「サポートが悪い」と感じてしまいがちです。
このため、MEXCや暗号通貨の取引所に限らず「サポートの評判はどの企業でも悪い」ものです。
もちろん、MEXCの対応が実際に悪い可能性もありますが「サポートの評判は悪いのが普通」ということは、意識した上でレビューを見ていただくのが良いでしょう。
スマホのアクセス権限が全て必要という点が気になる

MEXCでは、アプリをインストールする際にスマホのあらゆる機能へのアクセス許可を求められます。
セキュリティに関して敏感なトレーダー様だと、確かに「この時点でアウト」と思われることもあるでしょう。
ただ、実際にはMEXCは日本と世界で多数のユーザーが利用しており、世界の仮想通貨取引所の中で三本指に入るレベルです。
ということは、多くのユーザーにとってこの「全権限の許可」は、特に問題がないということです。
また「星5を入れている人たちの文体が全員おかしい」という点については、確かに「外国人の方と思われる投稿」がいくつか見られます。
これについては、MEXC関係者の知り合いの方などが「応援のために書き込んだ」という可能性もあるでしょう。
ただ、こうしたことはリアル店舗の口コミなどでもしばしば見られるため、現状程度の数であれば「許容範囲」といえます。
ボーナスをもらっても使えなかった

MEXCで口座開設ボーナスをもらったものの「結局使えなかった」という口コミです。
これは「出金できなかった」という意味と「ボーナス自体を使えなかった」という意味の2通りが考えられます。
後者については、正しい手続きを踏んでいれば必ず使えるため、特殊なエラーなどがなければ、この可能性は低いといえます。
前者については「ボーナス自体は出金できない」というのが仮想通貨取引所の基本です。
「ボーナスを使って出した利益のみ出金できる」というルールであるため、MEXCで何かボーナスを出さないような不正をしたというわけではありません。
投稿者様の場合はどちらのパターンだったかは不明であるものの、こうしたMEXCのボーナスのルールについては「MEXCのボーナス・キャンペーン」の記事で詳しく解説しています。
2ch・5chでの評判・口コミ

2ちゃんねる(5ちゃんねる)でも、MEXCに関する評判や口コミは多く見られます。
それらの内容を一部抜粋すると以下の通りです。
- Binanceより上昇銘柄が多く先端を行っている
- MEXCはメジャーなので本当の爆益コインはさらに魔界にある
- 特定の銘柄で他の取引所との価格差が異常に大きいことがある
それぞれの内容について詳しく解説していきます。
Binanceより上昇銘柄が多く先端を行っている

「Binanceは成長しきった銘柄ばかりだが、MEXCは成長前の有望銘柄が多い」という口コミです。
これは個人の感想ではなく事実で、双方の銘柄数(約300対約1,400)を比較しても確実といえます。

最大手のBinanceと違い、MEXCは時代の最先端を行っているという評価です。
Binanceももちろん最先端を走る取引所ですが「とことんハイリスク・ハイリターンな草コインを大量に扱う」という点では、確かにMEXCの方が先端を行っています。

こちらでもBinanceとMEXCの取扱銘柄が比較されています。
Binanceはすでに育っている銘柄か、無名のコインでも落ち目のものしかなく急騰は期待できないという評価です。
一応、MEXCでは誕生したばかりで生きの良い草コインが多いと評価されています。
MEXCはメジャーなので本当の爆益コインはさらに魔界にある

MEXCはすでに世界トップレベルの暗号資産交換所であるため「ここに上場するのはすでに本当の草コインとはいえない」という口コミです。
逆に、ZTなど「魔界」とも呼ばれるハイリスクな暗号通貨交換所には、本当の草コインがあるという評価です。
ZTというと、仮想通貨の知識がある人はZT Global(ZTグローバル)を思い浮かべるでしょう。

このZTはソフトバンクグループが出資する取引所で「魔界」とは正反対の信頼性の高いプラットフォームです。
スレッドで書き込まれていたZTは、おそらく「もう一つの別の取引所」と思われます。
というのは「ZT 仮想通貨」と検索すると、以下のTwitterアカウントがヒットし、これが凍結されているためです。

「@zt_exchangejp」というアカウント名ですが「エクスチェンジ」という名前から取引所(交換所)であったことがわかります。
また「JP」の文字からも、日本語でのサービスを提供していたことがわかります。

たとえばCoinCarpの「ZT」のページを見ると、上のようなチャートとともに、ZTという取引所の情報が書かれています。
黄色でマークした部分の通りSeychelles(セイシェル共和国)が拠点と書かれています。
ソフトバンクグループのZTは香港が拠点であるため、セーシェルを拠点とする別の取引所が存在した可能性があります。
チャートは見るからに「魔界」と呼ぶべきものです。
(草コインのチャートではなく、取引所の取引量の遷移です。「ボロボロの取引所」ということがわかります)

ただ、同じページに記載されているロゴは、ソフトバンクグループのZTのものです。
また、書かれている公式サイトのURL「ztb.im」も、ソフトバンクのZTのものです。
このため、スレッドのいうZTが「もう一つの取引所」なのかは不明です。
どちらにしても(仮にソフトバンクの方であったとしても)MEXCと比較すると圧倒的に無名であることは間違いありません。
そのくらい無名の取引所にしか上場していないような「魔界コイン」というべき暗号通貨の方が、これから一攫千金を狙うには良いのではないかという指摘です。
メタバース系にリスクを感じたのでMEXCの関連銘柄を全て売却した

株式にも投資されているトレーダー様の書き込みで、投資会社から「メタバース関連銘柄に関する注意喚起のメール」を受け取ったということです。
2021年12月の書き込みですが、ほぼ1年後の2022年11月のMETA社の決算を見ても、この投資会社の注意喚起は見事に的中したといえます。
引用元:WIREDこのメタ社の決算はあらゆる大手メディアで「悲惨」と評価され、発表の数時間の間に同社は時価総額の4分の1を失いました。
このようなメタバースへの先行き不安は、株式だけでなく仮想通貨にも波及すると、書き込みでは指摘されています。
そして、その危機感からMEXCやgate.ioのメタバース関連のアルトコインを全て処分されたということです。
その売却が正しかったかどうかは個別の銘柄にもよりますが、メタバースの先行き予想については、少なくとも1年後の時点では当たっていたといえるでしょう(この先はまだわかりません)。
ただ、MEXCの仮想通貨の種類は1,400以上あり、メタバース関連はごく一部です。
あくまで投稿者様が持っているMEXCの銘柄がメタバース関連であったというだけで「メタバースが危険だとMEXCも危険」ということではありません。
なお、同じく言及されているgate.io(ゲートアイオー)については「gate.ioの特徴と評判」の記事で詳しく紹介しています。
特定の銘柄で他の取引所との価格差がありすぎた?

SAFEMOON(セーフムーン/SafeMoon)の価格が、書き込み時点でgate.ioと乖離しすぎていたという口コミです。
SAFEMOONはピーク時に100倍まで高騰した銘柄で、全期間チャートは以下のように「典型的な草コイン」の様相を描いています。

このように不安定な銘柄ということもあり、gate.ioとのチャートが当時明らかに違っていたと指摘されています。
この点は、他の方々も同様の疑問を書き込まれています。

草コインは1回の大口トレードで大きく価格が変動するため、価格差が生じること自体は普通といえます。
ただ「投資家は価格差に合わせて動くので、取得枚数が変わって調整されるはず」と指摘されています。
これはその通りで、おそらく短時間のうちに調整が入ったと見られます。
すぐに変わらなかったのは、あまりに価格が違い過ぎたために「何かあるのでは?」と思い、様子見をしていたトレーダーの方々が多いということでしょう。
このような草コインの価格差は、BinanceやBybitなどの、世界トップの取引所でも生じます。
有名なのは2022年5月のLUNA(テラ/Terra)の価格差で、BinanceとBybitの間に「500倍」という異常な価格差が生じていました。
バイナンスやバイビットでもこうした価格差が発生するため、MEXCとgate.ioの間で同じことが起きてもおかしくはないわけです。
(今後もこうした価格差は随所で発生するでしょう)
確かなことは、このような価格差があるとアービトラージ(サヤ取り)によって利益を出せるため、暗号通貨の取引所は多数登録しておく方が良いということです。
このような稼ぎ方については「仮想通貨のアービトラージ」の記事で詳しく解説しています。
MEXCを装った詐欺のSMSが一時期大量に発生した

2022年1月頃、MEXCを装った詐欺グループによるSMSが大量に発生していました。
実際に被害に遭った方々も多く、その詳細が2ちゃんねるで報告されています。
たとえば上の書き込みでは「MEXCの対応は良くなかった」ということですが、MEXCには原因がないため、当然といえば当然でしょう。

実際に警察に相談された方の多段を見ても「この場合、被害者は勝手にログインされた取引所になる」ということです。
状況によってはトレーダー様の方も被害者になるでしょうが、MEXCも被害者であることは間違いありません。
このため、MEXCとしても対応のしようがなかったわけですが、こうした詐欺の手口もあるため、くれないも注意してください。
(手口は、たとえば「mexch.me」などの本物とよく似たアドレスでフィッシングURLを貼るなどです)
Yahoo!知恵袋での評判・口コミ

Yahoo!知恵袋に書き込まれているMEXCに関する評判・口コミ(質問)では、以下のような内容が見られます。
- Google認証の設定失敗でログインできなくなったらチャット窓口で解決
- 「設定を変更するように」という偽物の詐欺SMSが届くことも
- 国内取引所を絡めた6段階の複雑な送金でも10分以内に終わる
- 2021年10月下旬にアプリが突然開けなくなった
それぞれの質問・回答を紹介しつつ、解説を加えさせていただきます。
Google認証の設定失敗でログインできなくなったらチャット窓口で解決

Yahoo!知恵袋でのMEXCに関する質問で最も多いものは「Google認証の設定で失敗しログインできなくなったがどうすれば良いか?」という内容です。
上の質問者様の場合、スマホの機種変更も重なっていたということで、通常よりさらに複雑な状況です。
ただ、どのような状況でも「MEXCの運営側で設定をいじる」ことでログインはできるようになります。
このため、ベストアンサーでは「自分も同じ状況になったが、チャットで問い合わせをしたら解決した」とアドバイスされています。
(なお、アプリでログインできなくなってもPCからはログインできます)
また、MEXCのログインでトラブルが起きた時の対処法については「MEXCのログイン方法」の記事も参考にしていただけたらと思います。
【参考】仮想通貨のアプリでmexcとゆう海外のアプリを使ってるのですが…|ヤフー知恵袋
「設定を変更するように」という偽物の詐欺SMSが届くことも

こちらの質問者様は「セキュリティのアップデートが必要」というSMSを、MEXCから受け取ったということです。
そして、Google認証の設定をしようとしたところ、ログインできなくなってしまったといいます。
こちらの質問者様の場合、MEXCからの本物のSMSだったため、問い合わせによって解決しました。
しかし、このSMSは「偽物」の方が多いのが実情で、ベストアンサーに選ばれている回答者様は「mexcb.com」「mexch.me」などの本物によく似たドメインからSMSが届くということを指摘されています。
MEXCでのセキュリティ設定は重要ですが、こうしたSMSやメールが届いた時は、まず「偽物のドメインでないか」を確認するようにしてください。
(MEXCの本物のドメインは「mexc.com」です)
なお、Google認証を中心としたMEXCの二段階認証・セキュリティの設定については「MEXCの二段階認証」の記事を参考にしていただけたらと思います。
【参考】MEXC取引所を使っているのですが、 セキュリティのアップデートが必要と…|Yahoo!知恵袋
国内取引所を絡めた6段階の複雑な送金でも10分以内に終わる

書かれている通り、途中での仮想通貨の交換も含めて、国内取引所を含めた複雑な6段階の工程について「どのくらいの時間がかかるか?」と質問されています。
そして、ベストアンサーの回答者様によれば「特に問題がなければ10分以内」ということです。
実際、MEXCと他の取引所の間の送受金は、早ければ30秒程度、平均で2分程度で完了します。
仮想通貨の交換自体は、操作時間を抜けば1秒で終わるため、慣れている人であれば6段階でも10分以内で、確かに完了するでしょう。
実際には「操作をすべて知っている」という大前提であるため、初回はもっとかかります。
しかし、慣れていれば上記のような「年に数回あるかないか」という複雑な作業でも、10分以内という短時間で終わります。
それだけMEXCの入出金や送金は利便性が高いということです。
MEXCの入出金の詳しいやり方については「MEXCの入金」「MEXCの出金」の記事で、それぞれ詳しく解説しています。
【参考】質問です。 MEXCへ仮想通貨を送る、USDTで売る…|Yahoo!知恵袋
2021年10月下旬にアプリが突然開けなくなった

2021年10月21日の投稿で「MEXCのアプリが突然開けなくなった」という内容です。
こちらのユーザー様だけではなく、回答されている他のユーザー様にも、やはり同様の現象が起きたようです。
それまでは「信頼できないアプリ」という表示が出るもののダウンロードできたのが、この日は「整合性が確認できないためインストールできない」というメッセージが出たということです。
以前のMEXCアプリは、特にAndroidでこのような問題が起きていましたが、2022年11月22日時点では「信頼できないアプリ」の表示ももちろんなく、快適にインストールできるようになっています。
こうしたMEXCのアプリのインストール方法や使い方については「MEXCアプリの使い方」の記事で詳しく解説しています。
【参考】仮想通貨 MEXC 取引所 appアプリ 最近までは使えましたが…|ヤフー知恵袋
MEXC Global(MXC)の口座開設方法・手順
それでは、MEXCの口座開設方法を紹介していきます。
これから登録しようと考えているあなたは、ぜひ参考にしてみてください。
公式HPにアクセスする

まず、MEXCの口座開設ページにアクセスすると、上のような画面になります。
⇨MEXC公式HPはこちら
メールアドレス・パスワードを入力してください。
(メールアドレスの左の「電話番号」を押せば、電話番号での登録もできます)
「今すぐ送信」を押す

メールアドレスとパスワードを入力したら、下の方にスクロールします。
「SMS・メール認証コード」の「今すぐ送信」を押してください。
パズル認証をクリア

パズル認証の画面になります。
右上に並んでいる図形の順番に、画像の中の白い絵をタップしていきます。

このように3つタップしたら、自動的にクリアとなります。

画面が切り替わり、上の方に「認証コード送信済み」と出ます。
メールを確認

メールを確認すると、このような数字6桁の認証コードが届いています。
認証コードを入力

この認証コードを、赤枠の欄に入力します。
「新規登録」を押す

最後に利用規約に同意し「新規登録」のボタンを押します。
登録完了

これで登録完了です。
作業は主に「メアドの入力」と「コード認証」だけなので、1分〜数分で完了します。
MEXC(MXC)での仮想通貨の買い方・購入方法
それでは、MEXCで仮想通貨を購入する方法を紹介していきます。
これからMEXCで口座開設しようと思っているあなたは、ぜひ参考にしてみてください。
「暗号資産を購入」を押す

まず、アプリトップページで「暗号資産を購入」をタップします。
金額を入力する

このような画面になるので、購入したい金額を入力します。

金額を入力したら「購入」のボタンをタップします。
支払方法を決める

このように3つの購入方法が表示されます。
- クレジットカード/デビットカード
- Bank Account(銀行振込)
- LINE Pay(ラインペイ)
この中から好きな方法を選んで購入手続きをします。
クレジットカードの場合

まず、クレジットカードの部分をタップします。
このタップが効かない場合は右上の「カードを追加」を押してください。

「銀行カードを追加」の画面になります。
- 氏名(カード名義)
- カード番号
- 有効期限
- CVV(セキュリティコード)
を入力します。

すべて入力したら「続ける」をタップし、購入完了です。
「銀行振込」の場合

銀行振込の場合は「Bank Account」をタップし「購入の確認」のボタンを押します。
「LINE Pay」の場合

LINE Payの場合は「LINE Pay」のボタンをタップし「購入の確認」を押します。
■ 支払先情報が表示される

どちらも、このように支払い先のLINEアカウントや銀行口座の情報が表示されます。
あとは、この銀行口座やLINEアカウントに支払いをするだけです。
【1/28】MEXC(MXC)で現在開催中のキャンペーン一覧

2023年1月28日時点で、MEXC(メックスシー)で開催中のキャンペーンは以下の通りです。
- 【〜2/2】ALT・HOOK・CFX・SPELL・FLOKI上場記念!総額1万USDT!
- 【〜28日】先物取引で総額531,250VNNをプレゼント!
- 【〜30日】MEXC×SALMON PINK!総額6万円以上Giveawayイベント!
- 【毎週月曜〜土曜】ウィークリー先物イベント!取引をして2万USDTボーナスを山分け!
- 【2〜31日】ETF新規ユーザー限定キャンペーン!100USDTの取引で50USDTゲット!
- 【2〜31日】昨年の振り返りをして総額800ドルを山分けしよう!
それぞれのキャンペーンの詳細は「MEXC(MXC)のキャンペーン」の記事をご覧いただけたらと思います。
MEXC Global(MXC)でお得に取引する方法


CoinBack
CoinBackではMEXCの取引手数料の40%を還元しています!
CoinBackはユーザーの取引によって発生するアフィリエイト報酬をユーザーへ還元しています。
ではCoinBackを使えば、どれくらいお得になるのでしょうか?
MEXCの取引手数料は以下の通りです。
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
MEXCはそこまで取引手数料が安くないので、できるだけ手数料を抑えることが重要になってきます。
CoinBackを利用すれば・・・
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.012% | 0.024% |
Bybit | 0.007% | 0.042% |
MEXC | 0.012% | 0.036% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
CoinBackを利用するだけで、圧倒的に取引手数料を抑える事が出来ます♪

CoinBack
1BTCの取引をするのに、Taker取引で往復約4000円の取引手数料が発生します。
MEXCの取引手数料は莫大・・・
月に10BTCの取引をすれば、4万円、100BTCの取引をすれば、40万円をMEXCに支払う事になります。
これが一年続けば、月の取引手数料が10BTCでも48万円、100BTCなら480万円も支払う事になります。
CoinBackを利用すれば!!
月の取引手数料が10BTCなら年間で約20万円、100BTCなら年間で約200万円もお得になります♪♪
手数料負けを対策したいあなたは「CoinBackの登録」の記事を参考にしながら下記のボタンで登録してみましょう。
MEXC Global(MXC)を利用するのにおすすめ人
を利用するのにおすすめ人.jpg)
MEXCを利用するのにおすすめの人はそのような人なのでしょうか。
具体的に紹介します。
- アルトコインを取引する人
- ハイレバレッジで取引したい人
- 積極的にキャンペーンを参加する人
アルトコインを取引する人
前述した通りMEXCはアルトコインの上場速度が早く、取扱通貨が豊富です。
アルトコインをいち早く取引したい人はMEXCを使うことをおすすめします。
ハイレバレッジで取引したい人

MEXCの最大レバレッジは125倍です。
海外仮想通貨取引所の中でも倍率は高い部類に入るのでおすすめです。
積極的にキャンペーンを参加する人
MEXCのキャンペーンの数は圧倒的に多いです。
ツイッターやホームページをこまめに確認できる人はMEXCから積極的に参加しましょう。
MEXC Global(MXC)を利用するのにおすすめできない人
を利用するのにおすすめできない人.jpg)
ここではMEXCを利用するのにおすすめできない人を紹介します。
実際に使う前に抑えておきましょう。
- 高頻度でスマホを使う人
- 補償制度の充実度を見る人
高頻度でスマホを使う人
MEXCの欠点としてスマホの利便性が悪いことが挙げられます。
スマホを多用するユーザーにとっては満足度が低く感じてしまう人もいるかもしれません。
補償制度の充実度を見る人
海外取引所において補償がある取引所は存在しません。
リスクヘッジを考えているユーザーは金融庁が認可している国内の取引所を利用しましょう。
MEXC Global(MXC)を使用する際の注意点
を使用する際の注意点.jpg)
ここではMEXCを使用する際の注意点について解説していきます。
これからMEXCを使って取引しようと思っているあなたは、今回紹介する注意点をしっかり頭に入れておきましょう。
たまにアプリの挙動がおかしくなる

Google PlayやApple Storeの口コミでも書かれていますが、MEXCのアプリはたまに挙動がおかしくなります。
たとえば、上の画面は、右下の「出金」のボタンが画面の下に飛び出てしまっています。
これ以上動かそうとしても動きません。
スマホはiPhone 13なので、iPhoneSEのように「画面が小さいからこうなった」わけではありません。

この状態でも、一応タップできます。
一発でタップするのは難しいものの、うまく潜り込むような感覚でタップすれば、無事に操作でき、上のように画面が進みます。

ちなみに、このエラーが発生する時は他の画面でも発生します。
上の画面では「出金を確認」のボタンが下にはみ出ています。
たまにこのような不具合はあるものの「一応操作はできる」ことがほとんどです。
多少違和感はあるでしょうが「仮想通貨の世界は株式などと比べて多少ゆるいからこそ、急騰が狙える」ということも理解していただくと、ストレスが溜まりにくく快適に使いやすくなるでしょう。
日本円での入金が不可
基本的に海外仮想通貨取引所は、国内の取引所から送金する必要があります。
クレジットカードで入金も可能ですが、通貨が限られていたり、使えるクレジットカードが決まっていたりと、かなりの制約があります。
ただ、全ての海外仮想通貨取引所に言えることなので、MEXCだけのデメリットではありません。
手数料が少し高い
MEXCは他の取引所と比べて少しだけ手数料が高くなります。
各取引所の手数料
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
そのため、もしMEXCを使う際にはCoinBack登録が必須となります。
CoinBackを使った場合の手数料
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.012% | 0.024% |
Bybit | 0.007% | 0.042% |
MEXC | 0.012% | 0.036% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
もちろん他の取引所を使う際にもCoinBackを使えば、確実にお得になるので、CoinBack経由の口座開設は必須です。
MEXC Global(MXC)に関するQ&A
に関するQA.jpg)
MEXCの評判口コミについてのよくある質問を紹介します。
高頻度な質問が多いので、しっかりと押さえておきましょう
- MEXC(MXC)の現物取引のスプレッドは良いですか?
- MEXC(MXC)は日本人に優しい取引所ですか?
- MEXC(MXC)の手数料は高いですか?
MEXC(MXC)の現物取引のスプレッドは良いですか?

MEXCのスプレッドは非常に良いです。
手数料を気にしているならCoinBackからMEXCで取引すればお得に取引することができます。
MEXC(MXC)は日本人に優しい取引所ですか?
MEXCは日本語対応していることに加えて、カスタマーも日本語で対応してくれます。
そのため、日本人でも安心して取引することが可能です。
口コミをみていると、少し雑な面もありそうなので、これからに期待大の取引所だと言えます。
MEXC(MXC)の手数料は高いですか?
MEXCは他の取引所に比べるとやや高いでしょう。
取引所 | デリバティブMaker手数料率 | デリバティブTaker手数料率 |
BingX | 0.02% | 0.04% |
Bybit | 0.01% | 0.06% |
MEXC | 0.02% | 0.06% |
BINANCE | 0.02% | 0.07% |
BITNEXT | 0% | 0.05% |
しかし、CoinBackを使えばMEXCの取引手数料のうち40%をキャッシュバックしているので損しないためにも確実に登録することをおすすめします。
【まとめ】MEXC Global(MXC)の評判・口コミ・特徴

ここまで紹介したように、MEXCには流動性の多さ、キャンペーンの充実度の高さ、取り扱い通貨の量の多さなど多くのメリットがあります。
スマートフォンの操作性が多少の不安要素ではありますが、利益を追求するのであればMEXCは最適な取引所(交換業者)です。
まだ口座開設が完了していない方は以下のボタンから口座開設してみましょう。